標準化活動調査(2018)の結果概要(標準化活動、マネージメント・ガイドライン及び組織デザイン)

田村 傑
上席研究員

1. はじめに

本稿では、企業等が2018年中に実施した標準化活動に関する、筆者が実施した調査結果について紹介する。 調査は組織内の標準化活動を対象としており、調査対象者は、企業や研究機関を含む日本の組織とした。本調査の目的は、企業等が標準化活動をどのように、どの程度実施しているかを把握することを通じて、標準化活動のマネージメントについて有用な知見を得ることである。調査対象者の総数は約 1,600者である。本調査は2017年の調査に続くものである[1][2]。(1)標準化活動の程度や、(2)標準化活動に関する組織の整備といった項目で、前回と同程度の計測値が得られた(注1)。

2. 結果

2.1. 標準化の実践の程度

表1は、標準化活動を実施している機関の数を示したものである。回答者のうち、62.4%(78件)が標準化活動を実施していると回答している。これは、前回調査の 60.8%(62件)とほぼ同数である。この2年の結果を比較してみると、標準化活動の実践率は両年とも安定していることがわかる[1][3]。

表1:標準化活動の実施の有無
表1:標準化活動の実施の有無

2.2. 標準化活動の種類

表2に示すように、実施している活動の中では、製品規格や製造方法に関する標準化活動が最も多く(63.9%)、次いで製造工程(33.0%)、測定(30.9%)の順となっている。デザインやシンボルに関する活動は15.5%であった(複数回答可)。実施されている標準化活動の種類に係る順番は前年とほぼ同様の傾向になった。

デザインや記号に関する標準化活動が一定程度あることが示されている。デザインやシンボルの標準化活動の役割については、製品規格や製造方法と同程度の有効期間を有していることが示されている[4]。有効期間は標準が社会で利用されている程度と関係を有する。つまり標準が社会にもたらす効用を示すと考えられる。

デザインやシンボルに係る標準化活動は、関連する政策ツールとして議論する価値がある。デザインやシンボルは、ブランドなどの企業の無形資産と大きく関係している。消費財のブランドは企業にとって重要であり、利益を増大させる源泉である。

標準化されたデザインやシンボルはパブリック・ブランドとして社会環境整備を促進する。デザインやシンボルの標準化は、社会システムを構築する上で重要な役割を果たすと考えられる。最近のコロナウイルスパンデミック(COVID-19)に対応するために、デザインやシンボルに係る標準は、個人生活や職業生活の中で重要な情報を非言語的及び非接触的に伝えるのに役立っている[5](注2)。

表2:取り組んでいる標準化活動の種類
表2:取り組んでいる標準化活動の種類
Note: 合計数166は 回答数97と一致していない。 複数回答であるためである。パーセントは、回答数に対する割合(n/97×100)である。

2.3. 標準化活動に関するガイドラインの制定

回答中の約3割が標準化活動のための制度的なマネージメント・ガイドラインを策定している(表3)。また、業種別の差も示されている(表4)。ガイドラインを策定した企業の約68%が、標準化活動に関するマネージメント・ガイドラインに営業秘密保護の項目を盛り込んでいると回答している(表5)。

表3:標準化活動に関する組織的マネージメント・ガイドラインの導入割合
表3:標準化活動に関する組織的マネージメント・ガイドラインの導入割合
表4:産業別の標準化活動に関する組織的マネージメント・ガイドラインの 導入割合
表4:産業別の標準化活動に関する組織的マネージメント・ガイドラインの導入割合
Note: [1] 産業別回答数の総回答数への割合を示している。
Note: 端数処理の関係で、合計は必ずしも、100%にならない。
表5:標準化活動に関する組織的マネージメント・ガイドラインへの営業秘密及び技術流出防止事項の導入
表5:標準化活動に関する組織的マネージメント・ガイドラインへの営業秘密及び技術流出防止事項の導入

2.4. 標準化活動に係る組織設計

標準化活動を統括する組織の整備については、「整備している」と回答した者が46件(約42%)となっている(表6)。研究開発費別の差異を示す(表7)。

表6:標準化活動管理に関する組織整備の有無
表6:標準化活動管理に関する組織整備の有無
表7:研究開発費ごとの標準活動管理に関する組織の整備
表7:研究開発費ごとの標準活動管理に関する組織の整備
Note: [1] 研究開発費別回答数の総回答数への割合を示している。
Note: 端数処理の関係で、合計は必ずしも、100%にならない。

2.5. 標準化活動のための知識源

標準を作成するために最も重要な情報源は(1)標準化文書、(2)標準制定団体からの情報とされている。この傾向は昨年とほぼ同じである(表8)。

この結果は、ICTが高度に進展すると電子化されたテキスト情報等から知識創造が十分に可能であるとの考えへの反証事例を示している。ある特定の特徴をもつ知識は、電子情報化されたテキスト情報のみでは形成されることが十分にできず、引き続き人間同士のコミュニケーションが知識創造に必要であることが示されている。

規格策定には関係者全員のコンセンサスが必要である。このような合意のプロセスを経て形成される知識については、相互のコミュニケーションが重要であることを意味する。つまり書誌情報からの知識だけでは技術標準は円滑に形成されないことを示している。ウェブ会議形式のデジタル化されたコミュニケーションであっても、人間同士の双方向的な直接コミュニケーションが知識創造上、重要であることが示されている。

表8:標準化活動に関して情報源の重要性
表8:標準化活動に関して情報源の重要性

3. まとめ

本調査は2回目の実施であり、前年の第1回目の実施結果の比較から更なる知見が得られた[1][2][3]。今回の結果は前年の調査結果に引き続いて、標準化活動を実施している企業等の割合は約62%であった(表1)。また、標準化組織を整備している企業等の割合は約43%であった(表6)。これらの結果は、前回と今回の2回の調査において同程度の結果が得られていることから、おおよその数値として利用することができると思われる。

第二に、標準化に関するマネージメント・ガイドラインの策定が、約30%まで進んでいる。ガイドラインの中には、高い割合で営業秘密に関する規定が導入されていることが示されている。この結果は、標準化活動における情報管理の重要性を指摘する先行事例研究の結果と一致している[6][7]。

最後に、本研究の学術的及び実務面での成果は、標準形成の知識創造メカニズムが他の知識創造システム(学術論文や特許など)とは異なるであろうことを認識することができたことにある。すなわち、情報の収集及び抽出に係る技術の進歩にもかかわらず、標準化に係る知識創造には双方向の直接コミュニケーションが不可欠であることが示された。

本調査の結果については、日本産業標準調査会(JISC)、経済産業省の関連部局、日本規格協会等に情報の提供を行うとともに、ISO、IEC及びOECD等の国際機関への情報提供を行うことを通じて、国際的なイノベーション・システム構築に役立てることとしている。

謝辞

本調査の実施に際して、多忙な中、調査回答にご協力いただいた各位に、お礼を申し上げます。

本稿のコラムに係る調査は、JSPS科研費(15K03718および19K01827:研究代表者 田村 傑)の助成を受けて実施している。

脚注
  1. ^ 今回の結果と、前回の結果では、一部集計方法が異なっている。このため、本文中で示される、前回の結果数値は、今回の調査での集計方法に基づいて再集計した数値である。集計方式の変更からは、結果に大きな変更は生じていない。
  2. ^ JISのうち、デザイン・シンボル標準の該当電子データは、以下からダウンロード可能である。
    RIETI website (http://www.rieti.go.jp/en/publications/summary/14080016.html)
  3. 本コラムの内容は[1]に基づく。文中の表は[1]を出典として一部を変更をしている。原文は英文であるために日本語表記は仮訳になる。。詳細は[1]の内容を参照されたい。また本稿で紹介しきれていない調査結果については[1]で説明をしてある。
  4. 本稿の内容の引用方式:田村 傑 (2020).「標準化活動調査(2018)の結果概要 (標準活動、マネージメント・ガイドライン及び組織デザイン)」, RIETI コラム.
  5. 本稿の内容は第五期科学技術基本計画(2016~2020年度)の第1章(4)「基本方針」、第5章(3)「国際的な知的財産・標準化の戦略的活用」及び第7章(4)「実効性ある科学技術イノベーション政策の推進と司令塔機能の強化」の政策内容に該当する。
  6. 連絡先:
参照文献
  • [1] Tamura, S. (2020). Results of Survey on Standardization Activities for 2018 (State of Implementation, Advanced Technologies, and Organizational Design). RIETI PDP 20-P-023.
  • [2] 田村 傑(2020). 「標準化活動調査(Survey on Standardization Activities)と新たな標準化政策」標準化と品質管理, 日本規格協会.
  • [3] Tamura, S. (2019). Results of a survey on standardization activities: Japanese institutions' standardization activities in 2017 (Implementation, knowledge source, organizational structure, and interest to artificial intelligence). RIETI PDP 19-P-013.
  • [4] Tamura, S. (2019). Determinants of the survival ratio for de jure standards: AI-related technologies and interaction with patents. Computer Standards & Interfaces (Elsevier), 66: 103332. doi:10.1016/j.csi.2019.02.005
  • [5] 東京都(2020).「事業者向け東京都感染拡大防止ガイドラインの取組の流れ」
  • [6] Tamura, S. (2012). Effects of integrating patents and standards on intellectual property management and corporate innovativeness in Japanese electric machine corporations. International Journal of Technology Management, 59(3/4) : 180-202.
  • [7] Tamura, S. (2015). Who participates in de jure standard setting in Japan? The analysis of participation costs and benefits. Innovation: Organization & Management, 17(3) 400 - 415

2020年12月21日掲載

この著者の記事