日本語タイトル:コーポレートサイエンティストの企業イノベーションにおける役割:日本企業の論文・特許接続データによる実証研究

Do Corporate Scientists Contribute to Firm Innovation? Empirical analysis by using linked dataset of research papers and patents in Japanese firms

執筆者 元橋 一之(ファカルティフェロー)/塚田 尚俊(リサーチアソシエイト)/池内 健太(上席研究員(政策エコノミスト))
発行日/NO. 2025年9月  25-E-089
研究プロジェクト デジタルイノベーションモデルに関する研究
ダウンロード/関連リンク

概要

企業内で基礎研究に携わる研究者(コーポレートサイエンティスト)は、企業のイノベーションにとって、(1)サイエンスベースのイノベーションは革新的なものとなる可能性が高いこと、および(2)大学等の企業外の科学的知識を企業に取り込むための橋渡しの役割を担うこと、の2点で重要であると考えられる。しかし、一方で、かれらの研究成果は科学論文として公表されることが多く、それらが競合他社による革新的なイノベーションへのインプットになりうるというデメリットも存在する。本研究では、日本企業の研究論文と特許(論文著者と特許発明者の接続及び特許における研究論文への引用)のリンクデータセットを用いて、このトレードオフについて分析を行った。具体的には、(1)コーポレートサイエンティストの研究論文が企業のイノベーション(特許)にどの程度貢献しているか、(2)コーポレートサイエンティストが社外の科学的知見を吸収して質の高い特許を生み出しているか、という2点に着目した。結論として、同者の研究論文が競合他社を助ける可能性はあるものの、その論文は社内の特許に結び付き、また、社内のおける質の高い特許に貢献しているという結果を得た。

概要(英語)

Corporate scientists that are involved in scientific activities, often leading to research paper publications, are important for corporate innovation, since science-based innovation tends to be transformative, spanning the boundaries of existing R&D pipelines. Such scientists can also play a role as a bridge between academic researchers, injecting scientific knowledge from outside the firm. However, the publication of internal corporate scientific activities could benefit competitor firms, providing them with input towards their own transformative innovation. In this study, we analyze this trade-off using a linked dataset of research papers and patents (disambiguated by paper author and patent inventor information and patent citation in research papers) of Japanese firms. Specifically, we analyzed two aspects, (1) contribution of corporate scientist research papers to in-house innovation (patent) and (2) capacity of corporate scientists to absorb scientific findings from outside their firms to obtain high quality patents. Our findings indicate that corporate scientists contribute to both aspects of innovation in their firms.