イベント概要
- 日時:2007年8月6日(月) 9:45-17:55
- 会場:東海大学校友会館 阿蘇の間 (東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビル33F)
配付資料
総合司会:谷本 桐子 (RIETIウェブ・編集担当マネージャー)
開会挨拶
藤田 昌久 (RIETI所長・CRO/甲南大学教授/京都大学経済研究所特任教授)
1966年京都大学工学部土木工学科卒業。京都大学工学部助教授、米国ペンシルバニア大学助教授、準教授、教授、京都大学経済研究所教授を経て現職。また国連大学高等研究所(東京)客員教授、文部省科学官、応用地域学会会長などを歴任、2003年より2007年まで日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所所長も兼務。研究分野、主な関心領域は都市・地域・国際・空間経済学。米国ペンシルバニア大学博士号(地域科学)取得。
主な著作物:『空間経済学:都市・地域・国際貿易の新しい分析』(共著)東洋経済新報社, 2000; 『日本の産業クラスター戦略:地域における競争優位の確立』(共著)有斐閣, 2003
RIETIプロフィールページ
「はじめに:国際通商レジームの現在」
川瀬 剛志 (RIETIファカルティフェロー/大阪大学大学院法学研究科准教授)
1990年慶應義塾大学法学部卒業。1994年同大学院法学研究科博士課程中退(法学修士)、米国ジョージタウン大学法科大学院修了(LL.M.)。神戸商科大学(現・兵庫県立大学)助教授、米国ジョージタウン大学客員研究員兼同国際経済法研究所フェロー(日本学術振興会海外特別研究員として)、経済産業省通商機構部参事官補佐、RIETI研究員等を経て、2004年より現職。
主な著作物:『WTO体制下のセーフガード(RIETI政策分析シリーズ7)』(荒木一郎共編著)東洋経済新報社, 2004
RIETIプロフィールページ
第1部「代替レジームとしての地域経済統合-その法制度化とWTOのインターフェイス」
セッションチェア:荒木 一郎 (横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授)
1983年東京大学法学部卒業。世界貿易機関(WTO)法務官、経済産業省公正貿易推進室長、RIETI上席研究員、横浜国立大学国際社会科学研究科助教授等を経て2005年4月より現職。専門分野は国際法学。カリフォルニア大学バークレー校法科大学院修士号(法学)・埼玉大学修士号(政策科学)取得。
主な著作物:「グローバリゼーションとGATS」『ジュリストNo. 1232』, 2002; China and the World Trading System, Cambridge University Press, 2003; 『全訳中国WTO加盟文書』蒼蒼社, 2003; 『転換期のWTO』東洋経済新報社, 2003; 『WTO体制下のセーフガード』東洋経済新報社, 2004; 『WTO紛争解決手続における履行制度』三省堂, 2005
プレゼンテーション「関税および市場アクセス」
KIM Jong Bum (Associate Professor, KDI School of Public Policy and Management)
韓国対外経済政策研究院(KIEP)リサーチフェロー(1995-2001)、韓国外務部(MOFAT)International Trade Law Division貿易専門官(1998-2001)、Trade Law Team法律顧問(2004)、FTA Goods Negotiation Divisionディレクター(2004-2007)等を歴任。1995年カリフォルニア大学博士号(経済学)・2004年デューク大学学士号(法学)取得。
主な著作物:"In Search of an Effective Role for ASEM: Combating International Corruption," The Asia-Europe Meeting (ASEM): Convergence of Opportunities
(Wim Stokhof & Paul van der Velde編), London: Kegan Paul International、1999; "Currency Conversion in the Anti-Dumping Agreement," Journal of World Trade
, vol. 34, no. 4, Kluwer Law International, 2000; "Fair Price Comparison in the WTO Anti-dumping Agreement: Recent WTO Panel Decisions Against 'Zeroing' Method," Journal of World Trade
, vol. 36, no. 1, Kluwer Law International, 2002
プレゼンテーション「紛争解決手続」
川瀬 剛志 (RIETIファカルティフェロー/大阪大学大学院法学研究科准教授)
プレゼンテーション「知的財産権」
1981年東京大学法学部卒業後、同年通商産業省(現・経済産業省)入省。通商産業省通商政策局北米通商調整官(1995-1998)、ブルッキングス研究所Visiting Fellow(1998-1999)、通商産業省産業政策局知的財産政策室長(1999-2001)、経済産業省通商政策局公正貿易推進室長(2001-2002)を経て、2002年より現職。ハーバード・ロー・スクール修士課程(LL.M.)修了。ニューヨーク州弁護士。
主な著作物:"Toward Constructive International Trade Dispute Resolution," the Brookings Institution CNAPS Working Paper, 1999; 『ドメインネーム紛争』弘文堂, 2001; 『新・注解 不正競争防止法[新版]』(共著)青林書院, 2007
プレゼンテーション「サービス(第4モード)」
プレゼンテーション「日本のEPA/FTA戦略」
第2部「通商レジームの将来とWTOの役割」
第1セッション
セッションチェア:川瀬 剛志 (RIETIファカルティフェロー/大阪大学大学院法学研究科准教授)
プレゼンテーション「WTO事務局から見たラウンドの現状」
S. Bruce WILSON (Director, Legal Affairs Division, WTO)
プレゼンテーション「紛争解決手続と貿易自由化交渉-ウルグアイラウンドの経験に学ぶ」
プレゼンテーション「我が国産業にとってのWTOの意義」
1979年東京大学教養学部教養学科(国際関係論)卒業。同年社団法人経済団体連合会事務局に入局。経済協力部、国際経済部勤務を経て、1989年外務省へ出向(欧州共同体日本政府代表部勤務(在ブラッセル))。1992年経団連事務局に復帰。経済協力部調査役、国際協力プロジェクト推進協議会事務局次長、国際経済本部欧州グループ長を歴任後、1998年21世紀政策研究所に主任研究員として出向(外交グループ担当)。2000年経団連事務局に復帰後、国際経済本部副本部長兼貿易・投資グループ長兼欧州グループ長、社会本部広報グループ長(次長待遇)、国際経済本部副本部長、国際経済本部長等を経て、2006年6月より現職。英国オックスフォード大学セントアントニー・カレッジ大学院修士課程終了(国際関係論)。
第2セッション
セッションチェア:荒木 一郎 (横浜国立大学大学院国際社会科学研究科教授)
プレゼンテーション「通商レジームのあり方についてのECのアプローチ」
Marco C. E. J. BRONCKERS (Partner, Wilmer Cutler Pickering Hale and Dorr LLP)
国際貿易法ならびにEU法専門家。国際法の分野では、1988年に政府間訴訟においてGATT委員会に対し政府の代理を務めた最初の個人弁護士。1995年のWTO設立以降は、農業政策、反ダンピング措置、課税、助成金、知的財産権の保護、郵政・電気通信事業、環境、バイオテクノロジーなど、さまざまなWTO関連問題に関して政府や産業界へアドバイスを行ってきた。現在、ライデン大学で法学の非常勤講師を務め、WTO・EC貿易関連法を教える。数多くの書籍を出版しており、『Journal of International Economic Law』の編集者でもある。1985年アムステルダム大学博士号(法学)取得。
プレゼンテーション「インドから見た通商レジームの将来」
1974-1981年および1985-1993年官僚としてインド商務省に在職。インド政府政策調整官長(1986-1993年ウルグアイ・ラウンド)、ICITO (Interim Committee for the International Trade Organization)/GATT 事務局次長(1993)、WTO事務局次長(1995)、ニューデリーのIndian Council for Research on International Economic Relations (ICRIER)教授等を歴任。2004年より現職。
主な著作物:Developing Countries in the International Trading System
(共著), 1987; Tariff Negotiations and Renegotiations under the GATT and the WTO
, ケンブリッジ大学出版局, 2001; WTO Agreement & Indian Agriculture
, Social Science Press, 2002; WTO Negotiations on Agriculture and Developing Countries
(Dr. Ashok Gulatiとの共著)(予定)
プレゼンテーション「なぜWTOドーハ・ラウンドは重要なのか」
広瀬 直 (経済産業省通商政策局通商機構部参事官)
- プレゼンテーション資料 (英語) [PDF:132KB]
※発言者の個人的な見解であり、経済産業省の公式の意見を代表するものでは必ずしもありません。
パネルディスカッション
モデレータ:川瀬 剛志 (RIETIファカルティフェロー/大阪大学大学院法学研究科准教授)
「総括コメント:ドーハラウンドおよびその通商レジームの将来に対する意義」
1976年東京大学法学部卒業。東京都立大学法学部教授等を経て、1995年より現職。1996-1999年世界貿易機関(WTO)補助金相殺措置専門家部会委員、2005年より産業構造審議会臨時委員(通商政策部会委員・特殊貿易措置小委員会)、関税・外国為替審議会委員(特殊関税部会長)、2001年よりRIETIファカルティフェローも務める。
主な著作物:『WTO体制の法構造』東大出版会, 2000; 『転換期のWTO-非貿易的関心事項の分析』(共編著)東洋経済新報社, 2003; 『パラダイム国際法』有斐閣, 2004
RIETIプロフィールページ
パネルディスカッション
小寺 彰 (RIETIファカルティフェロー/東京大学大学院総合文化研究科教授)
S. Bruce WILSON (Director, Legal Affairs Division, WTO)
Marco C. E. J. BRONCKERS (Partner, Wilmer Cutler Pickering Hale and Dorr LLP)
Anwarul HODA (Member, Planning Commission, Government of India)
広瀬 直 (経済産業省通商政策局通商機構部参事官)
閉会挨拶
及川 耕造 (RIETI理事長)
東京大学経済学部経済学科卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。通商政策局経済協力部経済協力企画官、生活産業局紙業課長、外務省欧州共同体日本政府代表部参事官、中小企業庁小規模企業部小規模企業政策課長、防衛庁装備局管理課長、内閣官房内閣審議官(内閣内政審議室)、大臣官房総務審議官、防衛庁装備局長、特許庁長官等を歴任し、(財)機械産業記念事業財団参与(2002-2003)、(株)野村総合研究所顧問(2002-2003)、日本政策投資銀行理事(2003-2005)を経て現職。
RIETIプロフィールページ
*S. Bruce WILSON氏の発言は全て引用禁止です。