イベント概要
- 日時:2002年3月19日(火)10:00~18:00
- 主催:RIETI
配付資料
冒頭挨拶「合理的政策選択としての地球環境対策をめざして」
基調講演1:「地球環境問題への取り組みの方向と米国の進路」(仮題)
1981年より米国ワシントンDCにあるエネルギー、環境問題を専門とした研究機関のリソース・フォー・ザ・フューチャー(RFF)に勤務。
クリントン政権下の1994-95年には経済諮問会議のシニアエコノミストを務める。
1987年には連邦エネルギー法規委員会の客員研究員。
その他メリーランド大学、ジョンズ・ホプキンズ大学等で教鞭を執る。
ロチェスター大学より経済学博士号取得。
著書にThe Economics of Sustainability: A Review of Journal Articles (2002 共著)、The Economics of Climate Policy (2000共著)その他多数。
基調講演2:「地球環境問題と合理的な政策選択」
全米経済研究所(NBER)リサーチアソシエート、スタンフォード大学環境政策フォーラム・メンバー。
ハーバード大学にてA.B.取得、スタンフォード大学より経済学博士号取得。
ハーバード大学経済学部で教鞭を執った後、現職。
主な著書にValuing Ecosystem Services: Philosophical Framework and Empirical Approaches (共著1997)、"The Cost-Effectiveness of alternative Instruments for Environmental Protection in a Second-Best Setting,"(共著、Journal of public Economics, May 1999)等多数。
パネルディスカッション:「中国環境対策とCDMの活用について」
講演:
ディスカッサント:
桝本 晃章 (経団連地球環境部会長/東京電力(株)副社長)
1976年京都大学大学院工学研究科(資源工学)修士号取得後、同年、通商産業省入省。同省研究開発官、関東通産局資源部長等において資源エネルギー及び環境問題等を政策面から担当し、技術の面からも工業技術院、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)において、各々材料・超電導、地球環境技術等を統括し、1997年米環境庁(EPA)よりオゾン層保護に関し研究表彰を受賞。現在、東京農工大学客員教授。OECD/IEAメンバー23国による地球環境のためのCTI 活動(Climate Technology Initiative)運営委員会議長、国際共同研究「CO海洋隔離環境影響評価プロトジェクト運営委員会」議長、国際協力事業「比環境技術協力国内支援委員会(JICA)」委員などを務める。
ワークショップ1:「排出権取引と実験経済学」
チェア・パーソン:
報告:
ディスカッサント:
マイケル・トーマン (リソース・フォー・ザ・フューチャー・シニアフェロー)
ローレンス・グルダー (スタンフォード大学教授)
桝本 晃章 (経団連地球環境部会長/東京電力(株)副社長)
久留島 守弘 (NEDO主幹研究員)
1982年筑波大学大学院博士号取得後、(財)電力中央研究所入所。東京都立大学、九州大学大学院、国際基督教大学などで非常勤講師として、環境経済学、エネルギー経済論などの教鞭を振るう。主な研究分野は、発電所立地の社会経済影響分析、地域経済産業分析、東京問題の経済分析、エネルギーと環境問題の経済分析等。
主な著作物に、『エネルギー戦後50年の検証』(電力新報社1995年)、"Siting of Nuclear Power Plants in Japan: Issues and Institutional Schemes,"(D.Shaw eds. Comparative Analysis of Siting Experience in Asia, Institute of Economics, Academia Sinica, Taipei, pp.51-73, 1996)
安本 皓信 ((財)地球産業文化研究所 参与)