現在の円相場をどうみるか? -AMU乖離指標と産業別実効為替相場から見る円とアジア通貨の関係-:投稿意見
伊藤 隆敏
ファカルティフェロー
清水 順子
専修大学商学部准教授
正鵠を射た提言
上席研究員 小野 五郎
現下の内外経済の混乱、特に円高に対して無数の提言が為されているが、その多くは「水鳥の羽音に驚く」類。
昨今、政財学界問わず事の核心を見ることができず、自身の先見性欠如および無力を認めたくないがゆえに、自助努力で何とかする問題、正攻法な政策で対応すべき問題についてまで、すべて「円高」「震災」等いかんともしがたい事象に責任転嫁する風潮が高い。
対して、本論考は、通俗エコノミストが陥りがちな世間の期待する「耳に心地よい」話ではなく、正当派経済学者の立場から正攻法に問題を解き明かし提言しているものとして高く評価できる。是非とも政策立案者ないし為政者に一読してもらいたい。
この著者の記事
-
青木昌彦先生の思い出
2015年7月22日[青木昌彦先生追悼コラム]
-
現在の円相場をどうみるか?
-AMU乖離指標と産業別実効為替相場から見る円とアジア通貨の関係-2011年10月18日[コラム]
-
揺らぐユーロ
債務問題、3年後に再燃も2011年1月11日[新聞・雑誌等への寄稿]
-
現在の円高水準を再考する
2010年9月 7日[コラム]
-
現在の円相場をどうみるか? -AMU乖離指標と産業別実効為替相場から見る円とアジア通貨の関係-:投稿意見
[コラム]