別表:国際スポーツイベントによる地域づくりに向けた視点・留意点
地域づくりの理念や目標像の理解促進
| 大項目 |
中項目 |
小項目 |
| 地域づくりの理念や目標像の理解促進 |
地域アイデンティティの確立 |
目標とする地域づくりの推進 |
| まちづくりの理念や目標像の浸透 |
| 歴史や文化的財産の継承・保存・再生 |
| 地域に根ざした個性ある文化の創造 |
| 地域の誇りや住民の自身の獲得 |
| 住民連帯感の醸成や住民意識に一体化 |
| 地域からの情報発信・地域イメージの向上 |
開催理念の世界への発信 (国際平和や地球環境保全等) |
| 地域の自然・歴史・文化・伝統・産業の世界への発信 |
| 広報・広聴ネットワークの構築・改善 |
| 情報公開・提供の推進 |
ゆとりと豊かさを実感できる地域社会の創造
| 大項目 |
中項目 |
小項目 |
| ゆとりと豊かさを実感できる地域社会の創造 |
地域経済・地域産業の活性化 |
観光・リゾート産業の振興 |
| 地場産業の活性化 |
| 地元商店街の活性化 |
| コンベンション産業の育成?(国際会議や国際見本市の開催) |
| 企業誘致や業務管理機能の集積化 (外資系企業や国際業務機能等) |
| 文化・生活環境の整備拡充 |
住民参加のまちづくりや都市デザインの推進 |
| 美しい街並みや都市景観の形成・維持・向上 (都市サインの統一、公共施設の緑化等) |
| 住民のガーデニング等美化活動の活発化 |
| 住環境を中心としたゆとりある生活空間の形成?(選手村の整備等) |
| 多様な文化施設の整備と芸術文化イベントの定期開催化 |
| 高次の消費利便・宿泊、医療・福祉等都市的サービスの充実 |
| 地域スポーツの振興 |
競技施設を活用したスポーツイベント開催 |
| スポーツイベントの活発化?(企画・運営ノウハウ獲得) |
| スポーツ競技 (開催競技種目) の理解促進・普及 |
| スポーツ交流の活発化 |
| スポーツクラブの定着・発展 |
| プロスポーツの地元定着 |
| ジュニアの育成強化 |
| スポーツ・レクリエーション環境の整備 |
| 地域の国際交流の推進 |
国際意識の醸成や向上 |
| 国際協力・国際交流の推進?(開催都市間の姉妹提携等) |
| 国際理解教育の推進や社会教育の実践?(国際親善・交流等) |
| 在住外国人?(留学生)?との相互理解の促進 |
新しい時代に相応しい社会システムの構築
| 大項目 |
中項目 |
小項目 |
| 新しい時代に相応しい社会システムの構築 |
交通通信基盤の整備 |
高速交通網の早期整備・拡張 (空港・新幹線・高速道路) |
| 域内道路交通システムの高度化 (新交通システムの導入等) |
| 交通マネジメントシステムの構築 (交通渋滞解消・自動車交通の定時確実性の確保) |
| 交通施設の安全性・快適性の向上 |
| (道路大型案内標識や道路照明等の整備、道路の立体交差化等) |
| 交通情報通信網の早期整備・拡充 (ISDNやCATV等) |
| 住民生活支援の地域情報システムの高度化 |
| (救急医療情報システムや駐車場案内・誘導システムの構築等) |
| 住民参加の促進、ボランティア・NPOとの協働 |
行政職員の意識改革 |
| 自発的な市民参加の活発化 |
| 行政と住民・NPOとのパートナーシップの構築 |
| ボランティア活動の活発化 |
| ボランティア活動組織やNPO等の育成 |
| 環境保全(環境への配慮) |
地域の自然や緑の保全・回復 |
| 環境教育の推進 |
| 環境にやさしい街づくりの推進 |
| (ゴミ減量化の啓蒙普及、自動車の中心市街地への乗り入れ規制、電気自動車の導入等) |
| 未利用・自然エネルギーの活用 (地下鉄・下水排熱・太陽光・風力等) |
| 循環型社会の形成 (リサイクルシステムの導入) |
| セキュリティ・ホスピタリティの向上 |
治安・警備体制の維持・向上 |
| 安全な市街地の形成?(自然災害や火災への対応) |
| 防災力や消防力の強化、救援・救護体制の充実 |
| 地域ホスピタリティの向上 |
| サービス水準の向上?(行政やサービス産業) |
| ひとにやさしい福祉のまちづくり?(交通施設等のバリアフリーの推進) |
| 外国人?(旅行者)?の活動しやすい環境づくり?(公共サイン等の多言語表記等) |