| 執筆者 | 千葉 大奈(マカオ大学)/尾野 嘉邦(ファカルティフェロー) |
|---|---|
| 発行日/NO. | 2025年11月 25-E-104 |
| 研究プロジェクト | 持続可能な社会実現への挑戦:実験とデータを活用した社会科学のアプローチによる解決策の探求 |
| ダウンロード/関連リンク |
概要
家族の経験、特に子どもの性別は、親の政治的態度を再形成し、政治的社会化の伝統的モデルを覆す可能性がある。先進民主主義諸国における研究では、たまたま第一子の子供が娘であった父親はそれが息子であった父親に比べて、ジェンダーにもとづく役割意識についてより平等主義的な考え方をすることが分かっており、これは第一子娘効果(First-daughter effect)として知られている。しかし、より保守的な、あるいは非西洋的な文脈における効果の有無については、まだ結論が出ていない。本研究では、安定した民主主義制度を持ちながらジェンダー不平等が根強い日本において、そうした効果が政治的態度面で存在するかどうかを検証する。2000年から2018年までの全国を代表する社会調査のデータをもとに、長子の性別がランダムに決まることを活用して分析を行った結果、第一子が娘であった日本の父親はよりジェンダー平等主義的な態度を示し、選択的夫婦別姓などの関連政策の改革をより強く支持することを明らかになった。これらの効果はジェンダーに関連する領域に限定され、より広範な政治イデオロギーなどには及んでいなかった。本研究知見は、文化的に保守的な文脈であっても、娘の子育てが父親のジェンダー関連の政策態度に影響を与える可能性があることを示唆している。
概要(英語)
Research in advanced democracies documents the “first-daughter effect,” whereby fathers of firstborn daughters express more egalitarian views on gender roles. However, evidence from non-Western contexts remains scarce and inconclusive. This study examines whether the first-daughter effect holds in Japan, a country characterized by stable democratic institutions but enduring gender inequality. Using nationally representative survey data from 2000 to 2018 and quasi-random assignment of first child sex, we demonstrate that Japanese fathers with firstborn daughters exhibit significantly more gender-egalitarian attitudes. They also express greater support for gender equality policy reforms. These effects are confined to gender-related domains and do not extend to broader political ideology. Raising daughters can reshape core political attitudes, even within culturally conservative settings.