執筆者 | 崔 乃月(神戸大学)/HSU Minchung(政策大学院大学)/胡 云芳(神戸大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年9月 25-E-095 |
研究プロジェクト | 家計の異質性、個人・家族とマクロ経済 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本研究は、Hansen and Imrohoroglu(2016)の成長モデルを拡張し、女性の労働供給および家庭部門を組み込むことにより、日本の財政持続可能性を評価し、政府債務安定化における女性労働の役割を明らかにする。モデルは日本経済に基づいてカリブレートされており、市場部門における特徴的な結果として、男女間で顕著な生産性格差が確認され、女性の労働効率は男性の50%未満となった。政策介入が行われない場合、シミュレーション結果は2035年までに債務対GDP比が250%を超えることを示している。消費税のみを用いて債務をGDP比60%に安定化させるには、2035年には40.9%という高い水準が必要となり、2089年に目標を達成した時点では24.4%となる。また、現行の配偶者控除制度の改革が極めて重要であることも明らかになった。債務安定化と併せて配偶者控除を撤廃することで、女性の労働供給が改善され、2035~2089年に必要とされる消費税率は33.9%に、目標達成時には18.2%に低下する。追加的なシミュレーション分析により、労働供給および長期的な財政結果においてジェンダー平等が重要な役割を果たすことが示された。
概要(英語)
This study extends Hansen and Imrohoroglu (2016) by incorporating female labor supply and a home sector into a growth model to assess Japan’s fiscal sustainability and quantify the role of female labor in stabilizing government debt. The model is calibrated to the Japanese economy, which features a sizable gender productivity gap in the market sector, with female labor efficiency below 50% of the male level. Absent policy intervention, model simulations project the debt-to-output ratio to exceed 250% by 2035. Stabilizing debt at 60% of output using the consumption tax alone requires raising the tax rate to 40.9% starting in 2035, followed by a reduction to 24.4% once the target is achieved in 2089. We also find that reforming Japan’s current spousal tax treatment is critical. Removing the current spousal tax treatment together with the debt stabilization improves female labor supply and reduces the required consumption tax rate to 33.9% during 2035–2089 and to 18.2% at the target. Additional simulations likewise highlight the importance of gender equality for labor supply and long-run fiscal outcomes.