日本語タイトル:ソーシャル・キャピタル、退職、認知的老化:日本の縦断調査データによる実証分析

Social Capital, Retirement and Cognitive Aging: Evidence from a Japanese longitudinal study

執筆者 趙(小西)萌(学習院大学)/殷 婷(研究員(特任))
発行日/NO. 2025年9月  25-E-094
研究プロジェクト コロナ禍における日中少子高齢化問題に関する経済分析
ダウンロード/関連リンク

概要

高齢化に伴う自然な認知機能の低下に加え、近年ではソーシャル・キャピタルがこの過程に影響を及ぼす可能性があることを示す研究が増加しており、特に退職後の時期においてその重要性が指摘されている。本研究は、ソーシャル・キャピタル、退職、および認知機能の相互関係を実証的に分析するものである。2007年、2009年、2011年に実施された日本の縦断的調査データ(JSTAR)を用いて、「時間と場所の見当識」「短期記憶」「計算能力」という3つの認知機能領域を評価し、これらが就業状況およびソーシャル・キャピタル(社会活動への参加頻度および友人ネットワークの規模を代理変数として測定)によってどのような影響を受けるかを検討した。本研究の主な知見は以下のとおりである。(1)退職が認知機能に及ぼす影響は複雑かつ動的であること、(2)ソーシャル・キャピタルと就労との間に相互作用があり、社会活動への定期的な参加が加齢に伴う認知機能の低下に対して保護的役割を果たすことである。

概要(英語)

Beyond the natural cognitive decline that accompanies aging, a growing body of research suggests that social capital can influence this process, particularly after retirement. This study investigates the interplay among social capital, retirement, and cognitive function. Using longitudinal Japanese data from 2007, 2009 and 2011, we assess three cognitive domains - orientation to time and place, short-term memory, and calculation ability - and examine how they can be affected by working status and social capital, proxied by participation in social activities and the size of one’s friendship network. The major findings of this study are: (1) the cognitive effects of retirement appear to be complex and dynamic; and (2) social capital and employment interact with each other, with regular participation in social activities playing a protective role in cognitive aging.