執筆者 | 岩田 真一郎(神奈川大学)/近藤 恵介(上席研究員) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年8月 25-E-073 |
研究プロジェクト | 地方創生のためのエビデンスに基づく政策形成 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、政府は、感染症対策と社会経済活動の両立という難題に直面することになった。感染拡大初期の時点では、ワクチンや治療薬もなく、感染拡大防止に向けて、行動制限や人流抑制のような公衆衛生的措置が必要とされる一方、人との接触を抑制する感染症対策は、社会経済活動の停滞をもたらす。本研究では、2019年1月から2021年12月までの小売業事業所の月次パネルデータを用いて、公衆衛生的措置による事業所周辺の滞在人口の変化を通じた小売業績への影響を定量的に評価する。分析の結果、小売業事業所の商品販売額は、COVID-19流行以前より、周辺の滞在人口の変動と強く相関していることが分かった。そして、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による介入は、事業所周辺の滞在人口の減少を通じて、小売業績の減少を引き起こすこともわかった。また興味深いこととして、公衆衛生的措置の有効性は、介入ごとに徐々に低下していたことがわかった。2020年の最初の緊急事態宣言は、自粛を通じた行動変容の効果も考えられ、小売業績低下への影響が大きかったことが示唆される。
概要(英語)
The spread of the novel coronavirus (COVID-19) presented the government with the difficult challenge of balancing measures to combat the spread of the COVID-19 infections with socioeconomic activity. In the early stages of the COVID-19 outbreak, when vaccines and treatments were not yet available, non-pharmaceutical interventions (NPIs), such as restrictions on movement and crowd control, were imperative to halt the spread of the COVID-19 infections. However, NPIs aimed at curtailing the spread of the virus by reducing interpersonal contact substantially influenced socioeconomic activity. Using monthly panel data from Japanese retail establishments from January 2019 to December 2021, this study quantitatively assesses the impact of NPIs on retail performance by analyzing human flow around establishments. The analysis revealed a robust correlation between changes in the human flow in the surrounding area and changes in retail sales including before the COVID-19 outbreaks. Furthermore, this study found that NPIs temporarily increased this relationship, suggesting that lower human mobility due to NPIs decreases retail sales. Interestingly, the study also found that the effectiveness of NPIs decreased with each intervention. The first state of emergency declaration in 2020 had the largest impact through human mobility.