日本語タイトル:中国の戦狼外交を解明する:パターン、要因、及びその含意

Unpacking China’s Wolf Warrior Diplomacy: Patterns, drivers, and implications

執筆者 林 載桓(青山学院大学)/伊藤 亜聖(東京大学)/張 紅詠(上席研究員)
発行日/NO. 2025年3月  25-E-028
研究プロジェクト 米中対立のミクロデータ分析
ダウンロード/関連リンク

概要

近年、中国外交のレトリックは、より対立的なトーンへと大きく変化している。その最も顕著で論争的な現象が、戦狼外交(WWD)である。本研究では、中国外交部の報道官発言データを用い、WWDの展開を実証的に分析する。具体的には、WWDの台頭と調整のプロセス、その変動に影響を与えた要因、および中国の強制外交におけるWWDの独自性について考察する。計量テキスト分析の結果、2019年7月を起点として外交トーンが著しく強硬化し、2022年9月以降正常化する傾向が確認された。分析の結果は、国内の愛国主義や地政学的緊張の高まりよりも、外交部に対する中国共産党の政治的介入の強化が、WWDの主要な原因であることを示唆している。さらに、分析の中で「犯罪の責任」、「信頼を傷つける」、または「イデオロギー」といった用語がWWDの重要な指標であることが明らかになった。本研究を通じて、習近平政権下の中国の対外行動の内的要因と、外交言説の変容に対する理解が深まることが期待される。

概要(英語)

In recent years, China’s diplomatic rhetoric has notably taken on a more confrontational tone. The most prominent and contentious manifestation of this shift is Wolf Warrior Diplomacy (WWD). Using textual data from the Chinese Ministry of Foreign Affairs (MFA) press conferences, this study examines the trajectory of WWD, analyzing its fluctuations, the underlying factors influencing the timeline, and its distinctiveness within the broader context of China’s diplomatic assertiveness. Quantitative analysis reveals a significant shift toward a more negative tone starting in July 2019, followed by a slightly more moderate tone after September 2022. The findings suggest that increased intervention by the Chinese Communist Party in MFA affairs is likely to be the primary driver behind WWD, rather than nationalism or geopolitical tensions. Further analysis identifies terms such as ‘responsibility for a crime,’ ‘discredit,’ or ‘ideology’ as key indicators of WWD fluctuation. This study contributes to understanding the domestic sources of Chinese foreign policy behaviors and the changing nature of Chinese diplomatic discourse under President Xi Jinping.