日本語タイトル:退職が健康に及ぼす異質な効果

Heterogeneous Effects of Retirement on Health: Evidence from Japan

執筆者 謝 明佳(遼寧大学)/殷 婷(研究員)/臼井 恵美子(一橋大学)/張 億(中央金融経済大学)
発行日/NO. 2025年1月  25-E-002
研究プロジェクト コロナ禍における日中少子高齢化問題に関する経済分析
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿では、日本における定年退職者の健康状態に対する退職の異質な影響を、定年制による雇用状態のばらつきを利用して検証する。具体的には、「くらしの健康の調査」(JSTAR)のデータを用いて、定年退職が健康に及ぼす影響は、全体としては些細で統計的に有意ではないが、定年退職の可能性による異質な影響があることを見出した。退職の可能性が低い人ほど退職によってマイナスの影響を受けやすく、退職の可能性が高い人ほどプラスの影響を受けやすい。この所見は、定年退職の可能性を抑制する政策、例えば定年退職年齢の引き上げは、国民に健康上のマイナスの影響を与えることを示唆している。

概要(英語)

We examine the heterogeneous effects of retirement on retirees’ health in Japan using the Marginal Treatment Effect framework. Using data from Japanese Study of Aging and Retirement (JSTAR), we find that the effect of retirement on health is trivial and statistically insignificant overall; however, there are heterogeneous effects with respect to the likelihood of being retired. Individuals who are less likely to retire are more prone to be negatively affected by retirement whereas those who are more likely to retire are more inclined to be positively affected. This finding suggests that policies restraining the likelihood of being retired, e.g., increasing the mandatory retirement age, would cause a negative health impact in the population.