日本語タイトル:協力的知識創造のメカニズム:日本の特許データを用いた実証研究

Collaborative Knowledge Creation: Evidence from Japanese patent data

執筆者 森 知也 (ファカルティフェロー)/坂口 翔政 (東京大学/日本学術振興会)
発行日/NO. 2018年10月  18-E-068
研究プロジェクト 経済集積の空間パターンと要因分析のための実証枠組の構築
ダウンロード/関連リンク

概要

本論文は、日本の特許データを用い、Berliant and Fujita (2008)によるミクロ経済理論モデルに基づいて知識創造のメカニズムを定量的に特徴づける。特許開発の大半を占める共同研究において、研究者らは互いの共通知識を介して各自の固有知識を交換し発明を実現する。そのため、研究者らは互いの固有知識と共通知識の構成を最適にすべく、並行して進める研究の数・共同研究者数等、自らを取り巻く研究協力関係を最適化する。一旦、公開された技術は、模倣を招き発明者の利益機会が奪われるなど、急速にその価値が減衰する。これに対し、生産性を高く保つ研究者は、自身の知識ストックを活用する他、積極的に共同研究者を入れ替えて新しい知見を得、未開のニッチ技術分野を開拓することにより高い生産性を維持していることが示される。特に、実績の少ない研究者であっても、積極的に共同研究者の入れ替えを行うことにより、自身の知識の不足を共同研究者の固有知識で補い、自身の生産性を高めることが可能になる。

概要(英語)

In this paper, we quantitatively characterize the mechanism of collaborative knowledge creation at the individual researcher level a la Berliant and Fujita (2008) by using Japanese patent data. The key driver for developing new ideas is found to be the exchange of differentiated knowledge among collaborators. To stay creative, inventors seek opportunities to shift their technological expertise to unexplored niches by utilizing the differentiated knowledge of new collaborators in addition to their own stock of knowledge. In particular, while collaborators' differentiated knowledge raises the average cited count, average (technological) novelty, and the quantity of patents for which an inventor contributes to the development, it has the largest impact on the average novelty among the three.