執筆者 | 蟹 雅代 (帝塚山大学)/元橋 一之 (ファカルティフェロー) |
---|---|
発行日/NO. | 2018年6月 18-E-042 |
研究プロジェクト | IoTの進展とイノベーションエコシステムに関する実証研究 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本研究では、経済産業研究所が行った日本企業の新商品開発に関するアンケートデータを使用し、新商品開発プロジェクトにおける技術導入戦略について定量分析を行った。主な結果は以下の通りである。まず、プロトタイプ形成時に外部技術を取り入れるか否かの決定においては、探索型プロジェクトで導入の可能性が高まることが分かった。次に、外部技術の導入戦略を共同研究開発といった相手先と協働する「双方向関係による導入」とライセンスインのような協働なしに金銭的取引を主とする「片方向関係による導入」の2つに分け、「完全に自社開発」(外部技術導入なし)を加えた3つの戦略オプションの選択に関する分析を行った。その結果、大企業グループでは探索型プロジェクトの場合「片方向関係による導入」の可能性が高まる一方、小企業グループでは探索型プロジェクトの場合「双方向関係による導入」の可能性が高まることが分かった。さらに、当該プロジェクトが市場主導型プロジェクトか技術主導型プロジェクトによっても導入戦略に違いが生じることが示された。
概要(英語)
This paper provides empirical analyses to understand the management of external technology sourcing using a novel dataset of new product development (NPD) projects in Japanese firms, focusing on the difference between bilateral and unilateral contract-based alliances. External technology sourcing takes on various forms that can be divided into two categories: bilateral alliances, such as joint research and development (R&D), and unilateral alliances, such as licensing and commissioned R&D. The former style involves the cooperation process of joint R&D with a partner, whereas the latter involves the straightforward process of technology acquisition from a partner. In this paper, the determinants of the sourcing strategy for each contract type are investigated, and we find that a firm is likely to use external technology sourcing in exploratory projects, and that the type of sourcing will differ between large and small firms. Furthermore, a bilateral alliance is likely found to be used for market pull-type projects, while technology push-type ones are more often managed by unilateral alliances.