調査の目的と背景
中長期的な日本経済の成長を実現するためには、生産性向上が最重要課題である。こうした中、経済の大きな部分を占めるサービス産業の生産性をいかに高めるかがカギとなっており、既に具体的な取り組みが始まっている。
生産性向上にとって真に有効な政策を立案するためには、企業レベルのデータを用いた実証研究の蓄積が不可欠であり、企業に対するアンケート調査によって政府統計では得られない更なる情報を収集することが必要である。
そこで、企業及び経営者の属性、企業経営の方針・先行きの見通し、市場競争や労使関係の実態、経営革新・イノベーション、各種経済制度・政策の影響等を把握するため、製造業及びサービス産業の企業を広くカバーするアンケート調査を実施した。
調査概要
- 調査対象
-
「平成29年企業活動基本調査」の調査対象企業のうち、製造業及びサービス産業に属する企業15,000社
- 調査方法
-
郵送調査
- 実施期間
-
平成31年(2019年)1月7日~2月25日
- 回収数
-
2,535社(16.9%)
- 参考資料
-
調査票 [PDF:296KB]
関連リンク
- 2024年10月 24-E-074
"Use of Artificial Intelligence and Productivity: Evidence from firm and worker surveys" (MORIKAWA Masayuki) - 2024年4月 24-J-012
「企業の中期予測の不確実性:コロナ禍前後の比較」 (森川 正之) - 2024年3月 24-J-011
「日本企業・労働者のAI利用と生産性」(森川 正之) - 2019年9月 19-E-075
"Price Competition vs. Quality Competition: Evidence from a Survey" (MORIKAWA Masayuki) - 2019年8月 19-J-045
「人工知能と企業経営:アップデート」 (森川 正之) - 2019年8月 19-J-046
「価格競争・質の競争と企業特性」 (森川 正之)