開催案内
最先端技術分野をめぐる米中対立の技術覇権争いは、冷戦時代の米ソ対立を彷彿とさせるものがある。ハイテク産業における米中デカップリングが進む中、日本はどのような戦略を採るべきなのか。本セミナーでは、東京大学先端科学技術研究センターの元橋 一之教授(RIETIファカルティフェロー)をお迎えし、日米中3カ国のイノベーションシステムの国際比較に関する実証研究の成果を基に、3か国における上場企業の特許情報とウェブサイトコンテンツから各国のイノベーションプロセスの違いを明らかにしていただく。その結果から、米中ハイテク摩擦化で日本が強みを生かし、また弱みを補完するための国際的協力関係を構築していくための道筋についてご講演いただく。
イベント概要
- 日時:2025年7月2日(水) 12:15-13:15
- 開催方法:オンライン開催(Live 配信)
- 開催言語:日本語
- 参加費:無料
- 主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
- お問い合わせ:コンファレンス担当 木下
※「メーラで送信」が起動しない場合は、お手数ですがフォームの文字列をコピーして@でつなげてください。
講演者・略歴(敬称略)
- スピーカー:
-
- 元橋 一之(RIETIファカルティフェロー / 東京大学先端科学技術研究センター教授)
1986年に通産省(現・経済産業省)入省。OECD科学技術産業局エコノミスト、一橋大学イノベーション研究センター助教授を経て、2006年より東京大学工学系研究科教授。 経済産業研究所ファカルティフェロー、文部科学省科学技術・学術政策研究所客員主任研究員などを 兼務。コーネル大学MBA、慶應義塾大学博士(商学)。専門は産業組織論、技術経営論、技術政策論。 主な著書に『日はまた高く 産業競争力の再生』(日本経済新聞出版社、2014年)などがある。
- 元橋 一之(RIETIファカルティフェロー / 東京大学先端科学技術研究センター教授)
- コメンテータ:
-
- 福本 拓也(経済産業省 大臣官房審議官(GXグループ担当)兼イノベーション政策統括調整官)
- モデレータ:
-
- 関口 陽一(RIETI上席研究員・研究調整ディレクター)