OECD-METI-RIETIカンファレンス

「ソフトウェア分野におけるイノベーション」―最新トレンドと産業競争力への示唆― (配付資料)

イベント概要

  • 日時:2008年10月6日(月) 9:15-17:50
  • 会場:ANAインターコンチネンタルホテル東京 プロミネンス (東京都港区赤坂1-12-33 B1階)
  • 開催言語:英語 (日本語同時通訳あり)
  • 配付資料・動画

    開会挨拶

    高市 早苗顔写真

    高市 早苗 (経済産業副大臣)

    天野 万利顔写真

    天野 万利 (OECD事務次長)

    基調講演:「ソフトウェア、これまでの変遷と未来」

    講演:

    國領 二郎顔写真

    國領 二郎 (慶應義塾大学総合政策学部教授)

    略歴

    1982年東京大学経済学部経営学科卒業、日本電信電話公社入社。1986年までの間、計画局、新規事業開発室などに在籍。1988年ハーバード大学経営学修士号取得、1992年同博士号取得。日本電信電話株式会社企業通信システム本部勤務を経て、1993年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授、2000年同教授。2003年同環境情報学部教授、2005年同SFC研究所長、2006年同総合政策学部教授。情報通信の発展への貢献に対する総務大臣賞(2008年6月)など受賞歴多数。
    主なご著書:『オープン・ソリューション社会の構想』日本経済新聞社, 2004; 『オープンアーキテクチャ戦略』ダイヤモンド社, 1999; 『オープン・ネットワーク経営』日本経済新聞社, 1995(第11回テレコム社会科学賞受賞)

    略歴を閉じる

    ※オンライン中継<br />Michael A. CUSUMANO顔写真

    ※オンライン中継
    Michael A. CUSUMANO (マサチューセッツ工科大学スローン校教授)

    略歴

    ソフトウェア工学やソフトウェア企業の権威。ハイテク企業、とくにソフトウェア、コンピュータ産業における戦略およびマネジメントを専門とする。1976年プリンストン大学学士号、1984年ハーバード大学博士号取得。7年の日本在住経験があり、日本語堪能。主にハイテク産業で世界の主要企業のコンサルタントや取締役を務め、世界中で数十の企業のアドバイザーやコンサルタントに就任している。
    主な著書物(邦訳):『プラットフォーム・リーダーシップ―イノベーションを導く新しい経営戦略』共著, 有斐閣, 2005; 『ソフトウェア企業の競争戦略』ダイヤモンド社, 2004; 『食うか食われるか ネットスケープVSマイクロソフト』毎日新聞社, 1999; 『マイクロソフト・シークレット-勝ち続ける驚異の経営』日本経済新聞社, 1996

    略歴を閉じる

    セッション1:「ソフトウェア開発企業が抱える課題とユーザーからのニーズを踏まえて描く今後の展望」

    講演:

    略歴

    パナソニック株式会社のシニアフェローとして、標準化戦略、産学連携を担当。パナソニック株式会社デジタルネットワーク担当取締役、常務、パナソニックモバイルコミュニケーションズ株式会社社長を歴任。DVD・SDカード・DTVなど世界仕様のデジタル家電の開発・事業化を推進、デジタル放送の放送局システムであるEPGやCASシステムを開発。また、これらのためのアーキテクチャ、マルチメディア技術、CE-Linux開発を推進。経済産業省日本工業標準調査会臨時委員、経済産業省コンテンツ技術戦略マップ検討委員会委員長、関西経済連合会常任理事、日本規格協会理事会理事、ICT標準化知財センター標準化戦略評議会委員。

    略歴を閉じる

    Marshall PHELPS顔写真

    Marshall PHELPS (米マイクロソフト社知的財産担当コーポレートバイスプレジデント)

    略歴

    28年間IBMコーポレーションに在籍し、知的財産・ライセンス担当副社長を務め、2000年、大手企業のスピンオフを専門とするSpencer Trask Intellectual Capital Company LLC会長兼CEO。2003年よりマイクロソフト社にて知的財産権グループ全体の責任者として、米国内外における約3000件の特許や、全世界で登録されている1万2000件以上の登録商標など、マイクロソフトの知的財産権、パートナーとのライセンス提携を管理。2006年より現職にて、官民含む産業界全体へ知的財産権認知の普及活動も行っている。
    マスキンガム大学卒業、スタンフォード大学経営大学院修士、コーネル大学ロー・スクールより博士号取得。デューク大学フュークア・スクール・オブ・ビジネスExecutive-in-Residence(客員経営者)、Board of Visitorsを務める。日本の経済産業省のIP問題アドバイザー。2006年に第一期「Intellectual Property Hall of Fame(IP殿堂)」入り。

    略歴を閉じる

    セッション2:「ソフトウェア産業の構造的変化がもたらす課題と新たな可能性」

    講演:

    Marshall VAN ALSTYNE顔写真

    Marshall VAN ALSTYNE (ボストン大学経営大学院准教授/マサチューセッツ工科大学客員教授)

    略歴

    イェール大学卒業、マサチューセッツ工科大学(MIT)修士号、博士号取得。現在、ボストン大学准教授ならびにMITセンター・フォー・eビジネスの客員教授。
    情報経済学を専門とし、情報商品の設計における、競合戦略とネットワーク効果理論を研究。情報の管理により、誰が何の情報にいつ、いくらでアクセスしたかに関与し、利益を生み技術革新を促進する開発者と、相対するオープンソースの原則とのバランスも研究する。
    個人デスクトップレベルでのITコミュニケーションの生産性効果研究の先駆者。米国国立科学財団Career Award、論文賞などを受賞。サイエンス誌、ハーバード・ビジネス・レビューやプレスでの執筆多数。

    略歴を閉じる

    笠原 裕顔写真

    笠原 裕 (日本電気株式会社ソフトウェア事業推進ユニット支配人)

    略歴

    1975年大阪大学大学院工学研究科修士課程修了、同年、日本電気株式会社中央研究所入社。社会システム、マルチメディア技術・ヒューマンインタフェース技術とその応用システムの研究に従事。90年代半ばからソフトウェア開発事業部門の経験を経て、先端技術の事業化を実現するソリューションの開発研究に従事、2004年ソリューション開発研究本部長。2008年4月からソフトウェア事業推進ユニット支配人(現職)。

    略歴を閉じる

    Jürgen MÖSSINGER顔写真

    Jürgen MÖSSINGER (ボッシュオートモーティブシステムインテグレーション部門VP)

    略歴

    シュトゥットガルト工科大学物理学博士課程修了後、マックスプランク金属研究所(Max-Planck-Institute for Metals Research)入所。1995年よりロバート・ボッシュ有限責任会社にてディーゼル・システムの開発を担当。最近では、顧客グループのディーゼル・システムにおける、パワートレイン電子制御装置プラットフォームEDC17の開発や、電子制御装置の開発を率いた。2008年1-9月AUTOSAR (AUTomotive Open System ARchitecture)開発パートナーシップのスポークスパーソンに就任。

    略歴を閉じる

    セッション2: (続き)

    「信頼性向上のベストプラクティスを実現する管理指標調査」

    浜口 友一顔写真

    浜口 友一 (社団法人情報サービス産業協会会長)

    略歴

    1967年京都大学工学部電気工学科卒業後、日本電信電話公社入社。1984年データ通信本部統括部調査役。1988年株式会社NTTデータ通信に移行、株式会社NTTデータ通信購買部長。1990年産業システム事業本部産業システム事業部長、1995年取締役産業システム事業本部第一産業システム事業部長、1996年取締役経営企画部長、1997年常務取締役公共システム事業本部長。2001年株式会社NTTデータ代表取締役副社長、2003年株式会社NTTデータ代表取締役社長。2007年5月情報サービス産業協会会長、同年6月NTTデータ取締役相談役。

    略歴を閉じる

    略歴

    1960年横浜国立大学教育学部数学科卒業後、伊藤忠電子計算機入社。1962年日本ビジネスオートメーション(現・東芝情報システム)に移籍。1972年株式会社ジャステックを設立し代表取締役社長として現在に至る。
    1997-'07年社団法人情報サービス産業協会理事就任。2002年より日本経済団体連合会評議員就任。2007年5月より現職。

    略歴を閉じる

    「情報システムの信頼性確保のために」

    広西 光一顔写真

    広西 光一 (富士通株式会社取締役副社長)

    略歴

    1968年慶応義塾大学卒業後、富士通株式会社入社。2001年コンシューマトランザクション事業本部長、2003年株式会社アドバンストソリューションズ代表取締役社長、2005年5月同社代表取締役社長退任、富士通株式会社経営執行役常務を経て、2008年6月より現職。

    略歴を閉じる

    セッション3: 「ソフトウェア産業におけるイノベーション創出に向けて~日・欧・米の課題と政策」(パネルディスカッション)

    チェア:

    Marcos BONTURI顔写真

    Marcos BONTURI (OECD科学技術産業局構造政策課長)

    略歴

    1985年在ワシントンD.C.米州開発銀行(IADB)にて、中南米諸国のGATT(関税及び貿易に関する一般協定)加盟に関する評価査定を担当。1990年よりOECD(経済協力開発機構)にて構造調整や市場参入などの貿易と開発問題に取り組み、1994年、経済学者として、健康、公共支出、財政改革、年金制度改革を専門としたブラジル、イタリア、ポルトガル、メキシコの「OECD Country Surveys(国別報告書)」を担当。2000年シニアコノミスト。9.11事件の数ヶ月後に出版された、主要統計である「Economic Consequences of Terrorism(テロによる経済被害)」を含むOECDの中核的出版物である「OECD Economic Outlook」(年2回刊行)作成の調査研究に携わる。2002-'06年、事務総長官房に就任。産業、農業、貿易政策分野の上層管理部へのアドバイスや首脳クラスの会議や数多くの重要な会議の責任者を務める。現在、産業革新や起業家研究、鉄鋼や造船業における反助成金協定に対する国際交渉、偽造や著作権侵害による経済的影響の研究専門家グループを管理。イタリア出身。英語、仏語、西語、葡語に精通し、露語と尼語も堪能。

    略歴を閉じる

    講演・ディスカッション:

    元橋 一之顔写真

    元橋 一之 (RIETI ファカルティフェロー/東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学教授)

    略歴

    1986年東京大学大学院修士課程(土木工学)修了後、通商産業省(現経済産業省)入省、OECD科学技術産業局エコノミスト、通商産業省通商政策局通商情報広報官、経済産業省調査統計部総括グループ長などを経て、2001年一橋大学イノベーション研究センター助教授。2004年東京大学先端科学技術センター助教授を経て、2006年より現職。専門分野はイノベーションに関する計量経済学、産業組織論、経営学。コーネル大学MBA、慶応大学博士(商学)。
    主な著作物:『ITイノベーションの実証分析』東洋経済新報社, 2005; 『日本経済 競争力の構想』(安藤晴彦・元橋一之共著), 日本経済新聞社, 2002
    プロフィールページ

    略歴を閉じる

    Arnaud LE HORS顔写真

    Arnaud LE HORS (米IBM社スタンダード&エマージングマーケット担当プログラムディレクター)

    略歴

    IBMの標準化活動と新興諸国におけるオープンソースソフトウェアとオープンな標準についてのマネージメントの責任者。オープンな標準について10年以上携わり、W3Cなどの団体にもIBMの代表として貢献。標準作成プロセスのテクニカル、戦略、交渉、法的などあらゆる局面において社内外に活動。標準関係では、HTML, XML等, オープンソースでは、Apache Software FoundationのXerces, XML parserなどにリードアーキテクトとして参加。

    略歴を閉じる

    David CIERCO JIMENEZ de PARGA顔写真

    David CIERCO JIMENEZ de PARGA (スペイン国 産業・観光・商務省情報通信社会政策局長)

    略歴

    ロンドンにて、1992-'94年 ICL-Fujitsuにてファイナンシャル・プランニング・アドバイザー、1994-'97年Intercapital Ltdの構造製品、確定所得を担当。マドリッドにて、1997-'00年 Ahorro Corp.の国際投資、2000-'03年Analistas Financieros Internacionalesの電子バンキングを担当。2003年より、スペイン産業観光商務省にて科学技術に関する要職を歴任し、2004-'06年には新技術のアドバイザーを務めた。2006年より現職。
    マドリード・コンプルテンセ大学、ブラッドフォード大学(英国)ビジネス学部卒業。マドリード・コンプルテンセ大学経済分析学修士。ICADE-Madrid大学、ロンドン・ビジネス・スクール金融学修士。

    略歴を閉じる

    閉会挨拶

    Marcos BONTURI顔写真

    Marcos BONTURI (OECD科学技術産業局構造政策課長)

    八尋 俊英顔写真

    八尋 俊英 (経済産業省商務情報政策局情報処理振興課長)

    及川 耕造顔写真

    及川 耕造 (RIETI理事長)

    略歴

    東京大学経済学部経済学科卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。通商政策局経済協力部経済協力企画官、生活産業局紙業課長、外務省欧州共同体日本政府代表部参事官、中小企業庁小規模企業部小規模企業政策課長、防衛庁装備局管理課長、内閣官房内閣審議官(内閣内政審議室)、大臣官房総務審議官、防衛庁装備局長、特許庁長官等を歴任し、(財)機械産業記念事業財団参与(2002-2003)、(株)野村総合研究所顧問(2002-2003)、日本政策投資銀行理事(2003-2005)を経て現職。
    プロフィールページ

    略歴を閉じる