イベント概要
- 日時:2005年11月30日(水) 9:30-18:00
- 会場:国連大学ウ・タント国際会議場 (東京都渋谷区神宮前5-53-70)
- 開催言語:日本語⇔英語(同時通訳あり)
配付資料
総合司会:木村 秀美 (RIETI研究員)
開会挨拶
吉冨 勝 (RIETI所長・CRO)
1962年経済企画庁入庁。1970-74年 IMFエコノミスト(ワシントン,D.C.)、1984-87年OECD一般経済局長(パリ)。1987-91年経済企画庁経済研究所長、1991-92年同庁調整局長。1993-98年米ペンシルバニア大学ウォートン校特別教授。1999-2003年アジア開発銀行研究所長(東京)等を歴任し、2004年より現職。東京大学経済学博士。
主な著作物:『日本経済の真実-通説を超えて-』東洋経済新報, 1998; Post-Crisis Development Paradigms in Asia
(co-authored with staff of the ADB Institute), 2003; 『アジア経済の真実-奇蹟、危機、制度の進化-』東洋経済新情報, 2003。
プロフィールページ
セッション1:「ERMプロセスと無形資産と情報開示」
セッションチェア:細谷 祐二 (RIETI研究調整ディレクター)
プレゼンテーション:「ERMプロセスと無形資産の識別」
ミネソタ大学統計学博士(Ph.D)取得後、一橋大学経済研究所講師就任(1975-1978)。一橋大学経済研究所 助教授(1978-1985)、一橋大学経済研究所教授(1985-1998)、興銀第一フィナンシャルテクノロジー株式会社(現 (株)みずほ第一フィナンシャルテクノロジー)理事(1998-2000)、京都大学経済研究所教授・附属金融工学研究センター長(2000-2004)等を歴任、現職。2000年より興銀第一フィナンシャルテクノロジー研究理事、2004年より京都大学経済研究所客員教授を兼任。1999年日本統計学会賞受賞。
主な著書:『不動産金融工学とは何か』 東洋経済新報社, 2003; 『経済時系列の統計学-その数理的基礎 統計科学のフロンティア8』(刈屋武昭・田中勝人・矢島美寛共著), 岩波書店, 2003; 『あるべき金融-リスクの市場化なくして再生なし-』(刈屋武昭・堺屋太一・植草一秀共著), 東洋経済新報社, 2003
プロフィールページ
コメント&ディスカッション
1985年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、(株)日本興業銀行入行(1985-1990)。1991年ハーバード大学MBA取得。1996年INSEAD(欧州経営大学院)にてPh.D. (Management) 取得。慶應義塾大学大学院経営管理研究科・講師(1995-1997), 助教授(1997-2004)を経て2004年より教授。その間、マッギル大学経営大学院日本校・客員助教授(1999-2001)、マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員(2004-2005)を兼任。また、組織学会評議員、国際ビジネス研究学会理事、Asia Academy of Management理事、Journal of International Business Studies編集委員等も兼任。
主な著作物:『グローバル経営入門』マネジメントテキストシリーズ, 日本経済新聞社, 2003;"Organizational tension in international R&D management"(Research Policy
30.5.) 2001.
プロフィールページ
プレゼンテーション:「ディスクロージャーから見た無形資産情報の論点」
1997年より(財)政治経済研究所会計問題研究室室長を兼任。神奈川大学経済学部専任講師・助教授(1987-1992)、青山学院大学国際政治経済学部助教授(1992-2001)、青山学院大学専門大学院国際マネジメント研究科教授(2001-2004)を歴任、現職。東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程退学、経済学博士(1997)
主な著作物:『日本郵船会計史[予算・原価計算編]』白桃書房, 1998: 2001年日本会計史学会賞; 『企業分析』(共著), 白桃書房, 2001; 『日本のビッグビジネス本田技研・三菱自動車』(共著), 大月書店, 1997; 『日本の新会計基準』(編著), 東京教育情報センター,2000; 「人材育成のための会計を考える」『青山マネジメ ントレビュー』vol.1, 日経BP社。
プロフィールページ
コメント&ディスカッション
1986年慶應義塾大学法学部卒業後、日本開発銀行(現 日本政策投資銀行)入行。同行産業技術部調査役、ロスアンジェルス事務所次席駐在員を経て、四国支店企画調査課長(2002-2004)、2004年より現職。香川大学(2003-2004)、愛媛大学(2003)、立命館大学(2004)、早稲田大学(2005)非常勤講師および、内閣府 民間と市場の力を活かした防災力向上に関する専門調査会、企業評価・業務継続ワーキング委員、中小企業庁中小企業BCP普及有識者委員、国土交通省大手町・丸の内・有楽町地区モデル事業検討委員会委員などを兼任。
主な著作物:『地域ベンチャーファンドの現状と課題』2003; 『ベンチャー育成論入門』大学教育出版, 2004; 『インキュベータとSOHO』(共著), 新評社,2005。
プレゼンテーション:「企業価値と無形資産価値の関係に関する実証分析」
早稲田大学理工学部卒業後、日本興業銀行入行。同行金融商品開発部、フィナンシャルエンジニアリング部を経て、みずほ第一フィナンシャルテクノロジー取締役投資技術開発部長。 現職に至る。
主な著作物:『金融技術革命』(共著), 金融財政事情研究会・きんざい, 2004; 『投信新時代-日本版401Kのビジネス展開』(共著), 日本格付投資情報センター・日本経済新聞社, 1999; 「デリバティブと投資戦略」『証券アナリスト協会テキスト』(共著), 経済法令研究会; 『金融工学・数理キーワード60』(共著), 興銀第一フィナンシャルテクノロジー(株)編, 金融財政事情研究会, 2001。
コメント&ディスカッション
セッション2:「知的資産経営の取り組みと課題:欧州と日本」
セッションチェア:根津 利三郎 (RIETI理事)
1970年東京大学経済学部卒業、通産省入省。1975年ハーバードビジネススクール卒業(MBA取得)。米州大洋州課、産業構造課、国際経済課、通商調査室長などを経て、1984年OECD日本政府代表部参事官、1988年国際企業課長、1990年鉄鋼業務課長、1993年通商政策局審議官(通商交渉担当)、1995年OECD 科学技術産業局長、2001年富士通総研常務理事、2004年富士通総研専務取締役。2001年よりRIETI理事。専門分野は、科学技術、IT、生産性、競争力、企業の経営戦略、経営者の資質に関する研究等。
主な著作物:『IT戦国時代』中央公論新社, 2002; 『日本のモノづくり52の論点』日本プラントメンテナンス協会編, 2002。
プロフィールページ
基調講演「EUにおけるIC Reportingに関する取組」
パリ・ドーフィーヌ大学で経済学博士号取得。Bounfour博士はヨーロッパの産業競争力に関する数々の調査・研究を、欧州委員会、欧州宇宙機関(European Space Agency)、仏産業省、仏電気通信省、仏国立宇宙研究センターにおいて担当してきた。最近ではEuroconsult社のハイテク・プログラムのディレクターとして宇宙関連プロジェクト(電気通信と地球観測)を総括。
主な著作物:Intellectual Capital for Communities, Nations, Regions and Cities
, Elsevier Butterworth-Heinemann, Boston, MA (coedited with Leif Edvinsson), 2005; 'Innovation and Intangible Assets' , special issue for R&D Management
, March 2005等。
基調講演「北欧における先駆的取組の教訓」
Leif EDVINSSON (Adjunct Professor of Intellectual Capital, Lund University / Inspirator and CEO, Universal Networking Intellectual Capital (UNIC))
米国カリフォルニア大学バークレー校にてMBA取得。知的資本の世界的なリーダーであり専門家であるLeif Edvinsson氏はスウェーデン脳神経疾患研究所、カロリンス研究所分子医学センター(スウェーデン、ストックホルム)をはじめ、数カ所の知識集約型機関において理事を務める。2000年には、英国のヘンリーKMフォーラムで名誉議長に就任。スウェーデンのSkandia社の初代知的資本担当取締役(Corporate Director of Intellectual Capital)として、知的資本経営の理論を構築し、同社の知的資本をベースにした企業成長に大きく貢献。その他、S-Eバンクの研修・開発担当上級副社長、さらに、ストックホルムに本社を置くコンサルティング企業、コンサルタスABの社長兼会長を歴任している。現在は、欧州委員会の高度専門家の1人として2005年度版知的資本報告書の監修にも携わり、新しいパリクラブの中核創立メンバーでもある。Intellectual Capital for Communities, Nations, Regions and Cities
, Elsevier Butterworth-Heinemann, Boston, MA (A. Bounfour氏と共編著)等、知的資本に関する著書多数。
プレゼンテーション:「ドイツにおける中小企業向け指針と会計の動き」
ストックホルム経済大学にて経営学の学位を取得。1991年から1998年にかけてSkanska社, Unilever SmithKlineBeecham社 (現 GlaxoSmithKline社) 、独KomSa 社などにて監査役。その後、1999年から 2001まで現社にて戦略コンサルタント、臨時マネージャーを兼任、現職。
主な著作物:Kivikas, Pfeifer: "Wissensbilanz als Chance fur den Standort Deutschland", Verlagsgruppe Handelsblatt, Redaktion FINANZ Betrieb, December 2005; Bornemann, Edvinsson, Mertins, Heisig, Alwert, Kivikas: "Wissensbilanzen - Made in Germany", Wissensbilanzen (publ. Mertins, Alwert, Heisig), Springer-Verlag Berlin Heidelberg New York 2005; Edvinsson, Kivikas: "New Perspectives of Leadership for Value Creation", Intangibles in der Unterhehmenssteuerung (publ. Horvath, Moller), Verlag Franz Vahlen GmbH Munchen and Kivikas: "Futurizing Culture and Sustainable Earnings Capabilities", Intangibles in der Unterhehmenssteuerung (publ. Horvath, Moller), Verlag Franz Vahlen GmvH Munchen 2004.等。
プレゼンテーション:「OECDから見た日本の価値創造のポテンシャル」
パネルディスカッション:「日本企業の価値創造能力の強化に向けて」
モデレータ:田中 伸男 (経済協力開発機構科学技術産業局長)
パネリスト
刈屋 武昭 (RIETIファカルティフェロー/明治大学ビジネススクールグローバル・ビジネス研究科科長・教授)
Leif EDVINSSON (Adjunct Professor of Intellectual Capital, Lund University / Inspirator and CEO, Universal Networking Intellectual Capital (UNIC))
Mart KIVIKAS (Partner & CEO, Wissenskapital Edvinsson & Kivikas GmbH)
1985年東京大学法学部卒業、通商産業省入省。機械情報産業局情報処理振興課課長補佐、米国留学(1993年米国ジョージタウン大学国際政治大学院卒業)、環境庁長官官房総務課課長補佐、産業政策局総務課課長補佐、産業政策局企業行動課課長補佐、資源エネルギー庁総務課法令審査委員、2001年経済産業省企画官(国際経済担当)、2002年経済産業省企画官(経済連携担当)を経て、2004年6月より現職。
主な著作物:『改正特許法解説』(共著), 有斐閣, 1987; 『法人課税改革』(編著), 東洋経済新報社, 1998; 「東アジア経済の一体化と政策としての東アジア経済連携」『日本経済の構造調整と東アジア経済』(財)日本国際問題研究所, 2003。
橋川 雅人 ((株)資生堂 IR部長)