消費税の総額表示の意義とは:事業者の生産性向上の視点から:投稿意見
鶴 光太郎
上席研究員
鶴光太郎氏コラムについて
大学院生 高橋
総額表示についての端数処理をお伺いします。
円未満切捨てにより支払額を設定していた事業者は今後総額表示になったとした場合、不利益をこうむると思います。政府はその対応として3年間の特例を設けているのでしょうか。
そのあたりが私には今ひとつ理解できませんでした。
統一した制度がないため、端数処理については各事業者の自由になっているのが現状ですね。この点は今回の改正で足並みをそろえるよう規制が入ったのでしょうか。
非常にタイムリーなテーマであり興味深く読ませていただきました。
この著者の記事
-
ステークホルダー資本主義2.0―従業員のウェルビーイング向上・社会的課題への貢献と企業価値向上の両立を目指して
2022年3月 4日[コラム]
-
その働き方、本当に新しい?
2022年1月25日[新聞・雑誌等への寄稿]
-
在宅勤務、付け焼き刃効かず
2021年9月29日[新聞・雑誌等への寄稿]
-
「ジョブ型」の誤解を正す
2021年9月29日[新聞・雑誌等への寄稿]
-
ジョブ型雇用の誤解を解きほぐす(動画)
2021年4月 7日[フェローに聞く]