日本語タイトル:日本企業の海外進出と国内における女性活躍

Overseas Expansion of Japanese Firms and Domestic Women’s Active Engagement

執筆者 倪 彬(法政大学)/小橋 文子(慶應義塾大学)/殷 婷(研究員(特任))
発行日/NO. 2025年11月  25-E-109
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿では、グローバルに事業を展開する企業ほど、女性活躍推進に関する制度変更を契機として企業内の男女賃金差を縮小させたのかを実証的に検証する。具体的には、賃金構造基本統計調査と経済産業省企業活動基本調査を接続したデータセットを構築し、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)による制度変更前後での男女賃金差の変化を、三重差分法を用いて、海外直接投資(FDI)の有無や規模、地理的展開の差異を考慮しながら推定した。分析の結果、FDI を行っている企業は、そうでない企業に比べ、制度変更後に男女賃金差を統計的に有意に縮小させていることが示された。さらに、海外子会社数が多い企業ほど、その効果がより強く現れることも確認された。これらの結果は、グローバル展開の度合いが大きい企業ほど、制度変更に積極的に反応し、雇用調整やジェンダー平等な労働環境への改革に取り組む傾向があることを示唆している。加えて、日本との時差が大きい国・地域に進出している企業では、男女賃金差の縮小効果が相対的に弱まる傾向が観察された。これは、時差が大きいほど柔軟な勤務時間が求められ、女性労働者に不利な評価が下されやすく、制度の効果が抑制される可能性を示している。

(本稿は、日本語版のディスカッション・ペーパー(25-J-024)に修正を加えた上で、英語版にしたものである)

概要(英語)

This paper empirically investigates whether more internationalized firms narrowed within-firm gender wage gaps in Japan in response to institutional reform aimed at promoting women’s active engagement in the workplace. Specifically, we constructed a dataset by linking the Basic Survey on Wage Structure with the Basic Survey of Japanese Business Structure and Activities. We estimated changes in female workers’ wages relative to their male counterparts before and after the institutional reform under the Act on the Promotion of Women’s Active Engagement in Professional Life, using the triple difference method, which accounts for the firm’s degree of internationalization as measured by the status of outward foreign direct investment (FDI). The analysis revealed that firms engaging in FDI experienced a statistically significant narrowing of the gender wage gap following the institutional reform relative to those that do not engage in FDI. Furthermore, analysis confirmed that the effect was more pronounced for firms with a greater number of overseas subsidiaries. These results suggest that FDI-active firms tend to respond more proactively to the reform, undertaking within-firm labor reallocation and internal transformations aimed at fostering a gender-equitable work environment. Furthermore, firms operating in countries and regions with significant time zone differences from Japan tend to experience a relatively weaker narrowing of the gender wage gap. This indicates that greater time differences may necessitate more flexible working hours, potentially leading to unfavorable evaluations for female workers and diminishing the effectiveness of institutional reform.