日本語タイトル:最低賃金政策のコスト負担の帰着 ― 日本の製造業における分析

Who Pays for the Minimum Wage in the Japanese Manufacturing Sector?

執筆者 山ノ内 健太(香川大学)/奥平 寛子(同志社大学)/細野 薫(ファカルティフェロー)/滝澤 美帆(学習院大学)
発行日/NO. 2025年10月  25-E-100
研究プロジェクト 企業ダイナミクスと産業・マクロ経済
ダウンロード/関連リンク

概要

最低賃金の引き上げに対して、企業は雇用の削減、利益率の低下の受け入れ、あるいは消費者やサプライヤーへのコスト転嫁など、さまざまな調整を行う。そのうちどの調整手段が支配的であるかを明らかにすることは、最低賃金のコストを最終的に誰が負担するのかを理解するうえで重要である。本研究は、日本の製造業におけるこうした帰着を検証する。輸出企業は国際競争に直面し、非輸出企業は近年まで長期にわたる国内価格の停滞に直面してきたという特徴的な環境に注目し、事業所レベルのデータを用いて分析を行った。その結果、雇用や原材料投入といった生産要素投入量の縮小が一貫して確認される一方で、製品価格への明確なコスト転嫁は観察されなかった。これらの結果は、特に価格転嫁の余地が限られる状況において、労働コストの上昇分を主に企業と労働者が負担していることを示している。

概要(英語)

Employers respond to minimum wage hikes by reducing employment, accepting lower profits, or passing costs on to consumers or suppliers. Identifying which margin dominates is key to understanding who bears the cost of the minimum wage. We examine this incidence in Japan’s manufacturing sector, where exporters faced international competition and non-exporters until recently contended with persistently stagnant domestic prices. Using establishment-level data, we find robust evidence of a contraction in factor inputs but no clear cost pass-through to product prices. These results imply that higher labor costs were largely borne by firms and workers, particularly in settings with limited scope for pass-through.