執筆者 | 金山 隼人(早稲田大学)/川太 悠史(早稲田大学)/北川 梨津(コロンビア大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年10月 25-E-098 |
研究プロジェクト | 人的資本投資、経営の役割と生産性 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本稿は上司による業績評価の正確さが従業員のキャリアにどのような影響を与えるかを検討する。シンプルな理論モデルを構築し、その中で上司は従業員のパフォーマンスについてノイズを含むシグナルを受け取り、そのシグナルに基づいて主観的な評価を提出する設定を考える。このモデルは、より正確な上司ほど部下に対する評価スコアに大きな分散を生み出し、部下の昇進が増えることを予測する。製造業1社の人事データを用いて、評価スコアの分散が大きい上司を「正確な評価者」として特定し、そのような上司に配属される効果を推定する。その結果、正確な評価者に配属された従業員は、昇進率が高いことが分かった。さらに、アルコールを飲む上司や、最近採用された上司は、より正確な評価者である傾向があることも明らかになった。
概要(英語)
We investigate how the accuracy of supervisors’ performance evaluations affects employee careers. We develop a simple model in which a supervisor receives a noisy signal of an employee’s performance and submits a subjective rating based on that signal. The model predicts that more accurate supervisors generate greater dispersion in their rating scores across subordinates, leading to more promotions. Using personnel records from a large manufacturing firm, we identify supervisors with higher rating dispersion as more accurate raters and estimate the effect of being assigned to them. Consistent with the model’s prediction, we find that employees assigned to accurate raters are promoted at higher rates. We also show that supervisors who drink alcohol and those hired more recently tend to be more accurate raters.