日本語タイトル:戦後における米国から日本への経営知識の移転

US-Japanese Knowledge Transfer Program in the Aftermath of WWII

執筆者 Michela Giorcelli(University of California, Los Angles)/樋口 裕城(上智大学)/高安 優太郎(東京大学)/田中 万理(ファカルティフェロー)
発行日/NO. 2025年9月  25-E-092
研究プロジェクト 企業生産性向上のための政策に関する考察:ラオス織機産業の事例と日本企業の海外視察団に関する初期的分析
ダウンロード/関連リンク

概要

第二次世界大戦後、米国の主導により「生産性運動」と呼ばれる大規模な経営指導プログラムが日本および複数の欧州諸国で実施された。このプログラムでは、企業の管理者が米国の企業を視察し、最新の経営手法や技術を学ぶことで、実施国の経営慣行の近代化と生産性の向上を図ることが目的とされた。本稿では、まず歴史資料に基づき、日本と欧州諸国におけるプログラム実施の共通点と相違点を整理する。次に、プログラムに参加した日本企業のデータと株式上場企業のデータを組み合わせ、参加企業の特徴を明らかにし、同時期の他の上場企業との比較を行う。さらに、初期特性が類似する非参加企業と比較し、プログラム開始から20年間における企業パフォーマンスの違いについても簡易な比較を行う。

概要(英語)

In the aftermath of World War II, a large-scale management program, sponsored by the United States and known as the Productivity Program, was implemented in several European countries and Japan. The program involved sending corporate executives to observe business practices at U.S. firms and aimed to share modern management practices and enhance productivity in the recipient countries. In this paper, we first summarize the similarities and differences in how the program was implemented in Japan and European countries based on historical documents. Next, using data on Japanese firms that participated in the program, combined with a database of stock-listed firms, we document the characteristics of participating firms and compare them to other stock-listed firms during the same period. We also provide a simple comparison of firm performance over the first two decades of the program between participating firms and non-participating firms with similar initial characteristics.