執筆者 | Jonas HJORT(University College London / University of Oslo)/齋藤 有希子(上席研究員(特任))/立石 泰佳(University College London)/Linda WU(University of British Columbia) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年9月 25-E-090 |
研究プロジェクト | イノベーション、グローバリゼーションと雇用 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
日本企業は長年、アジアへの海外直接投資(FDI)を通じて労働集約的な生産過程を低賃金国へ移転し、その恩恵を享受してきた。しかし過去数十年間で、多くのアジアの投資先国における賃金は急速に上昇する一方、日本国内では賃金が停滞している。投資先国との賃金格差は縮小し、海外での製造での労働コストは増加している。本研究は、こうした労働コスト構造の変化が海外直接投資の判断に与える影響を、20年間の行政データと2024年11月に海外現地法人を持つ日本企業を対象に実施した独自のアンケート調査に基づき検証する。分析の結果、賃金格差の大幅な縮小とともに、新規投資の減速および撤退の増加が確認された。アンケート調査結果によれば、多くの企業は賃金上昇に対し何も対応していないか、既存事業内 (intensive margin)での調整にとどまっている。労働コストの上昇は撤退の主要因ではないものの、子会社の賃金上昇率は人件費増加による撤退と正の関連を持ち、賃金格差の収束が今後の日本企業の海外直接投資の減退要因となる可能性が示唆される。
概要(英語)
Japanese firms have long benefited from foreign direct investment (FDI) in Asia, relocating labour-intensive production to lower-wage countries. In the past decades, however, wages in many Asian host countries have risen rapidly, while wages in Japan have remained stagnant, narrowing the wage gap and increasing the cost of offshore production. This study examines how these shifting cost dynamics affect investment decisions, drawing on 20 years of administrative data and an original survey of Japanese FDI firms conducted in November 2024. The data reveal a sharp narrowing of wage differentials alongside slower new investment and rising exits. Survey evidence indicates that most firms either take no action or, at most, make intensive-margin adjustments on increasing labour costs. While rising labour costs are not the dominant reason for withdrawal, subsidiary wage growth is positively associated with exit due to labour cost increases, suggesting that continued wage convergence may contribute to a future downturn in Japanese FDI in Asia.