執筆者 | 淺井 顕太郎(京都大学)/原田 三寛(東京商工リサーチ)/久保 克行(早稲田大学)/宮川 大介(早稲田大学)/山野井 順一(早稲田大学)/柳岡 優希(東京商工リサーチ) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年9月 25-E-086 |
研究プロジェクト | 企業ダイナミクスと産業・マクロ経済 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
非上場企業は資本市場からの規律付けを受けていないが、どのような要因が非上場企業の組織不正を抑制するかについては必ずしも明らかにされていない。非上場企業は企業全体の多数を占めているにもかかわらず、不正行為とその決定要因に関する実証的研究は限られている。本研究では、2010年から2024年までの日本の非上場中小建設企業に対する行政処分(組織不正が行われたことの証左)という独自のデータセットを用いて、組織不正に至る要因を実証的に検証した。その結果、企業の設立からの年数が長い企業や規模の小さい企業ほど、不正を行う傾向が低いことが明らかになった。また、同族企業は業績が良好なときに、不正に及ぶ傾向が高まることが確認された。
概要(英語)
Although private firms are not subject to discipline from capital markets, it remains unclear what factors deter them from engaging in organizational misconduct. Despite their numerical dominance, there is limited empirical evidence on misconduct by private firms and its antecedents. Using a unique dataset of administrative dispositions, representing the occurrence of organizational misconduct among Japanese private small- and medium-sized construction companies from 2010 to 2024, we empirically examine the factors that lead to such misconduct. Our analysis reveals that more mature firms and smaller firms are less likely to engage in organizational misconduct. Furthermore, we find that family firms are more prone to misconduct when they experience strong financial performance.