執筆者 | 田中 清泰(ジェトロ・アジア経済研究所) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年9月 25-E-085 |
研究プロジェクト | 企業のグローバルな経済活動が直面する課題と直接投資の効果に関する研究 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
国際的な合併・買収は、海外直接投資の主要な手段の一つである。しかし、外国企業に買収された国内企業が受ける影響については、依然として研究結果が一致しておらず、結論は定まっていない。本稿は、外資企業による買収時期の差異を考慮するため、段階的差分の差分法を適用するとともに、買収後の期間を精緻に特定した日本企業の新しいパネルデータを構築することで、先行研究に貢献する。分析の結果、外国企業による買収が買収先企業の買収後の生産性に与える影響について、統計的に有意な推定値は確認されず、生産性が向上したとも、低下したとも言えないことが示された。さらに、一般的な買収効果を制御した場合であっても、外国資本への所有権の変更は、買収後の生産性に有意な影響を与えないことが明らかになった。一方、標準的な2方向固定効果モデルによる推定では、有意に正の推定値が得られており、外国企業による買収の処置効果に異質性が存在する可能性を踏まえると、既存の推定手法に対する方法論的改善の必要性が示唆される。
概要(英語)
Cross-border mergers and acquisitions (M&A) are a prominent mode of foreign direct investment. However, there remains mixed and inconclusive evidence for the impact of foreign acquisition on acquired domestic firms. This paper contributes to the literature by employing a staggered difference-in-differences approach to address the timing variation in foreign acquisitions and constructing a novel panel dataset on Japanese firms that precisely captures the post-acquisition period for acquired firms. The results show statistically insignificant estimates for the aggregate effects of foreign acquisition on the post-acquisition productivity, suggesting neither productivity gains nor adverse effects for acquired firms. Even after accounting for general acquisition effects, foreign ownership changes have no influence on post-acquisition productivity. By contrast, canonical two-way fixed effects regressions yield significantly positive estimates, highlighting the need for methodological refinement in the literature to address heterogeneous treatment effects of foreign acquisition.