| 執筆者 | 川窪 悦章(研究員(特任))/鈴木 崇文(愛知淑徳大学) |
|---|---|
| 発行日/NO. | 2025年9月 25-E-083 |
| 研究プロジェクト | 法人課税の今後の課題と実証分析 |
| ダウンロード/関連リンク |
概要
熊本県菊陽町でのTSMC工場誘致など、近年大規模工場の建設が進んでいる。しかしながら、それらの大規模工場開設が地域経済に及ぼす影響についてはまだ十分に研究されていない。そこで、本研究は、新設された大規模工場のサプライヤーとなることが、近隣の既存工場のパフォーマンスにどのような影響を及ぼすかを検証することを目的とする。工場レベルの詳細な生産データ、大規模工場の新規開設情報、及び企業間の取引関係情報を統合し、新規開設工場の空間分布を用いた準実験的設定に基づいて、近隣におけるサプライヤー企業と非サプライヤー企業との業績の差異を推定した。イベント・スタディの推定結果からは、大規模工場の開設が、地元のサプライヤー企業に対しては統計的に有意かつ大きな正のスピルオーバー効果をもたらす一方、同一地域内の非サプライヤー企業には負の影響が及んでいた。これは、新たに大規模工場のサプライヤーとなった工場が成長することにより、地域内の競争が激化するためだと考えられる。以上の結果から、大規模工場の進出は地域間における勝者と敗者の形成だけでなく、同一地域内においても「勝者となる工場」と「敗者となる工場」を生み出すことが示される。政策的には、大規模工場と地元サプライヤーとの適切なマッチング促進のみならず、直接の取引機会を得られず競争に取り残される非サプライヤー企業への支援策を講じる必要があるといえる。本研究の結果は、大規模工場誘致が地域経済に与える複雑な影響を実証的に解明するとともに、今後の産業政策や地域振興政策の設計に対して重要な示唆を提供するものである。
概要(英語)
This study investigates how becoming a supplier to a newly opened large plant affects the subsequent performance of small incumbent plants. To address this question, we integrate detailed plant-level production data, records of large-plant openings, and supply-chain information. We adopt the framework developed by Callaway and Sant’Anna (2021) and exploit the spatial distribution of new entrants to construct a quasi-experimental setting, comparing firms that start supplying nearby new entrants with those that do not. Our event-study estimates reveal that while local first-time supplier plants benefit significantly—both statistically and economically—from large plant openings, never-supplier plants in the geographical proximity experience negative impacts. We interpret these opposite effects arise from intensified regional competition, driven by the growth of newly appointed suppliers. From a policy perspective, these findings highlight the importance of facilitating effective matches between newly opened large plants and local first-time suppliers, as well as providing support to never-supplier firms that find themselves disadvantaged by increased competition.