執筆者 | 井上 敦(NIRA総合研究開発機構)/田中 隆一(ファカルティフェロー) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年8月 25-E-077 |
研究プロジェクト | 教育政策のミクロ計量分析 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本稿では、日本のある自治体において収集された小学生のパネルデータを用いて、学校でのいじめ被害が児童の学力、非認知能力、および友人関係の形成に与える影響を分析する。過去のアウトカムを制御した付加価値モデルを推定した結果、いじめ被害は認知的・非認知的成果の双方に悪影響を及ぼすとともに、友人関係の形成を阻害することが明らかとなった。さらに、教室内でのいじめ被害の発生率が高いことが、翌年度における児童の学力に対しても負の影響を及ぼすことが分かった。これらの結果は、学校におけるいじめの効果的な予防が、学齢期の子どもたちの人的資本および社会関係資本の形成に資する可能性があることを示唆している。
概要(英語)
This study investigated the effects of bullying victimization on cognitive, noncognitive, and friendship outcomes using panel data collected from elementary school students in a Japanese city. Employing a value-added model that controls for prior outcomes, our findings revealed that bullying victimization significantly impairs both cognitive and noncognitive development and weakens friendship formation. Furthermore, a high prevalence of bullying victimization within the classroom was found to negatively impact cognitive outcomes in subsequent years. These findings underscore the importance of effective school bullying prevention in fostering human and social capital among school-aged children.