日本語タイトル:軽いプレッシャーで心はより幸福に:ゆとり教育がメンタルヘルスに与える影響

Less Pressure, Happier Minds: The Mental Health Impact of Relaxation-Oriented Education

執筆者 白 羽(東北大学)/李 嚴筠(東北大学)/刘 欣妍(東京大学)/田中 隆一(ファカルティフェロー)
発行日/NO. 2025年8月  25-E-076
研究プロジェクト 教育政策のミクロ計量分析
ダウンロード/関連リンク

概要

本論文は、ゆとり教育政策が影響を受けた子どもたちのメンタルヘルスの結果に与える影響を検証する。2002年の日本のゆとり教育改革によって導入された外生的ショックを利用し、差の差推定法を用いて、授業時間の減少が生徒のメンタルヘルスに及ぼす影響を評価する。その結果、ゆとり教育の年数が長いほど、メンタルヘルスのアウトカムが改善する傾向があることが示された。また、学習時間の短縮と余暇活動の時間の増加がメンタルヘルスの改善に寄与していることを指摘し、これらの改善の背後にある潜在的なメカニズムも探った。しかし、この効果は一時的なものであり、ゆとり教育政策は学生のメンタルヘルスを向上させるが、その効果は長期的には持続しない可能性があることを示唆している。

概要(英語)

This paper examines the impact of a relaxation-oriented educational policy on the mental health outcomes of affected children. Leveraging a difference-in-differences estimation strategy, we utilize the exogenous shock introduced by Japan’s 2002 relaxation-oriented curriculum reform to assess the effect of decreased instruction time on student mental health. Our results indicate that individuals exposed to more years of relaxed education tended to experience improved mental health outcomes. We also explore potential mechanisms behind these improvements, noting that reduced hours of study and increased time for leisure activities contribute to better mental health. However, the effect appears to be temporary, suggesting that while relaxed education policies can enhance students’ mental health, these benefits may not endure long-term.