執筆者 | 門脇 諒(一橋大学)/長岡 貞男(ファカルティフェロー)/前田 高宏(アンビエンス) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年8月 25-E-071 |
研究プロジェクト | 国際的に見た日本産業のイノベーション能力の検証(Part 2) |
ダウンロード/関連リンク |
概要
特許出願において、関連する先行技術の特定は当該発明の新規性・進歩性を評価する上で重要である。しかし出願人による先行文献開示が、このプロセスにどの程度貢献できるかは明らかでない。本研究は、出願人による開示を義務化した2002年の先行技術文献開示制度を自然実験として用い、出願人による開示が特許審査に与える影響を分析した。
同制度は出願人の文献開示の質を大幅に改善させた。特に価値の高い発明においてその効果が顕著であった。質の高い開示文献の増加を通じて、特許登録の迅速化、出願時の権利範囲の縮小、出願から登録までの間の審査官による補正の減少がもたらされた。ただし、同制度は審査に利用されない開示文献も同時に増加させた。こうした開示は特許登録の遅延効果を持つが、この効果は質の高い開示がもたらす迅速化の効果により相殺された。更に、開示の質の向上により無効審判と拒絶査定不服審判の両方が減少した。また出願人の引用文献と審査官の引用文献の間にある程度の代替関係が見られたものの、改革後に審査官が使用する先行技術文献の総量は増加した。出願人による開示が単に審査官の努力を代替するのではなく、全体的な先行技術ベースを強化していることを示している。
概要(英語)
The identification of relevant prior art is a key step in assessing an invention's contribution; however, it remains unclear whether and how applicants can contribute to this process through prior art disclosure. This study investigates how applicant disclosures causally affect patent examination performance using the Japanese Patent Office's 2002 policy reform requiring applicant disclosure as a natural experiment. We find that this reform has significantly improved the quality of applicant disclosure (as measured by its coverage of examiner citations of prior art), especially for high-quality inventions. The reform led to faster grant processing, a narrower initial patent scope, and fewer amendments between applications and grants, primarily through higher-quality disclosure. While the reform also led to a greater number of disclosures not used by examiners, which had the effect of slowing the grant process, this effect was dominated by the effect of higher quality. The reform also increased the total amount of prior art used by examiners and reduced both invalidation and rejection appeal trials through higher disclosure quality. Applicant disclosures complemented examiner search efforts, thereby enhancing the overall prior art base used in patent examinations.