執筆者 | 西村 陽一郎(中央大学)/鈴木 健嗣(学習院大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年5月 25-E-051 |
研究プロジェクト | ハイテクスタートアップと急成長スタートアップにおけるアントレプレナーシップ |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本研究では、日本の企業から収集した特許データを活用し、銀行と企業の関係がイノベーション成果に与える影響を分析しました。結果、他の企業と比較して、(1)銀行との密接な関係を有する企業は高リスクなイノベーションに参画する可能性が低く、(2)銀行から取締役の任命や株式投資を受ける企業は、探求型イノベーションよりも搾取型イノベーションを追求する傾向にあることが明らかになりました。一方、特定の銀行からの融資への依存度が高い企業は、他の企業に比べて研究開発投資は多いものの、特許取得件数は少ない傾向にあります。これらの結果は、企業との密接な関係を有する銀行は、研究開発投資の増加を促す一方で、高品質で探求的なイノベーションの追求を阻害する可能性を示唆しています。
概要(英語)
This study examines the impact of bank–firm relationships on innovation outcomes by utilizing patent data from Japanese firms. Our results reveal that compared with other firms, (1) firms with closer relationships with banks are less likely to engage in high-risk innovation and that (2) firms that receive board member appointments or equity investment from banks tend to pursue exploitative innovation rather than exploratory innovation. Conversely, firms with greater dependence on loans from specific banks tend to exhibit greater R&D investment but produce fewer patents than do other firms. These findings suggest that while banks with close relationships with firms may encourage higher levels of R&D investment, they simultaneously impede the pursuit of high-quality and exploratory innovation.