執筆者 | 金子 眞奈(学習院大学)/鈴木 健嗣(学習院大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年5月 25-E-050 |
研究プロジェクト | ハイテクスタートアップと急成長スタートアップにおけるアントレプレナーシップ |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本研究では、日本証券業協会が2017年から2023年にかけて収集したパネル調査データを用いて、ロボアドバイザーサービスの採用と拒否のパターンが日本においてどのように進化したかを分析しています。この分析は、これらのサービスが市場に導入された直後の時期から開始されています。実証結果によると、採用者および積極的な拒否者に関連する人口統計的・社会経済的特性(年齢、居住地域、性格特性、所得など)は、時間経過とともに顕著に変化しました。一方、金融リテラシーの高い個人は、時間的な傾向に影響されず、採用または拒否行動が安定していました。これらの結果は、ロジャースのイノベーション普及理論の予測と一致し、ロボアドバイザーの利用要因に関する新たな知見を提供することで、既存の文献に貢献しています。
概要(英語)
This paper analyzes the evolution of adoption and rejection patterns of robo-advisor services in Japan using panel survey data collected by the Japan Securities Dealers Association from 2017 to 2023, following the initial market introduction of these services. The empirical results show that demographic and socioeconomic characteristics—such as age, residential location, personality traits, and income—associated with adopters and active rejecters changed significantly over time. In contrast, individuals with high financial literacy exhibited stable adoption or rejection behavior, unaffected by time trends. These findings are consistent with the predictions of Rogers' diffusion of innovations theory and contribute to the literature by offering new insights into the determinants of robo-advisor usage.