日本語タイトル:現金給付型皆保険制度:日本の公的介護保険制度の厚生分析

Universal Insurance with In-kind Transfers: The welfare effects of long-term care insurance in Japan

執筆者 御子柴 みなも(名古屋大学)
発行日/NO. 2025年3月  25-E-030
研究プロジェクト 家計の異質性、個人・家族とマクロ経済
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿では、現物給付型皆保険制度である日本の公的介護保険制度の役割を分析する。本研究では、親子間の利他的効用関数を取り入れた世代重複モデルを構築し、高齢期において老親が直面する介護リスクに対する親子間の介護サービス決定プロセスに焦点を当て、介護リスクの経済・厚生効果を定量化した。保険制度改革の効果は、家族介護供給者の労働生産性と資力調査を伴う福祉制度の充実度に依存する。家族介護供給者の労働生産性が低い場合、現物給付は家族介護供給者の労働供給を阻害しない一方で、現金給付型介護保険制度は現物給付型と比較して厚生を改善する可能性が示された。また、皆保険制度は家計を介護リスクから手厚く保護するが、その厚生効果は福祉制度の充実度によって変化することが示された。

概要(英語)

This study assesses the welfare implications of Japan’s public long-term care insurance (LTCI) system, focusing on the significance of a universal insurance system with in-kind benefits, in a rich overlapping generations model characterized by two-sided altruism. The welfare effects of the LTCI reform are influenced by caregiver labor productivity and generosity of the means-tested welfare program. When caregiver productivity is low, universal LTCI offering cash benefits can improve welfare more effectively than a system with in-kind benefits, despite the positive impact of the in-kind policy on caregiver labor supply. Cash benefits can maintain positive welfare effects while simultaneously reducing government spending on LTCI. Eliminating universal LTCI transfers the burden of care to families and increases reliance on welfare programs, partially offsetting reductions in government expenditure.