日本語タイトル:1980年代以降の日本の非正規雇用:年齢・性別・学歴・婚姻状態別の探求

Non-standard Employment in Japan from the 1980s: Exploration by age, gender, education, and marital status

執筆者 ジュレン・エステバン=プレテル(CUNY Queens College)/藤本 淳一(政策研究大学院大学)
発行日/NO. 2025年3月  25-E-025
研究プロジェクト 家計の異質性、個人・家族とマクロ経済
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿は、日本の労働力調査および労働力調査特別調査の1984-2012年のミクロデータを用い、日本における1980年代以降の安定的・非安定的な雇用につき分析するものである。具体的には、日本で雇用の安定性を基に従業員を分類する際に用いられる2つの考え方、即ち、職場での職の呼称または雇用契約期間に基づくものを用い、雇用の安定性の推移を、労働者の年齢・性別・学歴・婚姻状態別に探求している。その結果、安定した雇用の割合は、年齢・性別・学歴・婚姻状態によって大きく異なるものの、幅広い労働者のグループにおいて1980年代以降、低下したことが示された。特に、高卒以下又は未婚の20代男女において、安定した雇用の割合が最も低下した。本稿の分析は、日本が1980年代以降経験した、雇用の不安定化へのトレンドと未婚化の間に、複雑な相互作用が存在することを示唆している。

概要(英語)

In this paper, we use the Japanese Labour Force Survey and Labour Force Survey Special Survey microdata for 1984–2012 to analyze stable and unstable employment in Japan since the 1980s for different worker groups. In particular, we use two different concepts used in Japan to categorize employees by job security-one based on how the job is called at the workplace and the other based on the length of the contract-to explore the evolution of stable employment for workers disaggregated by age, gender, education, and marital status. We find that while the proportion of stable employment varies substantially by age, gender, education, and marital status, it declined widely across worker groups since the 1980s. In particular, males and females in their 20s who only have high school or less education or who have never married saw the greatest declines in stable employment. Our analysis suggests a complex interaction between the trend toward less job security and the shift away from marriage witnessed in Japan since the 1980s.