執筆者 | 明坂 弥香(神戸大学)/重岡 仁(東京大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年3月 25-E-024 |
研究プロジェクト | 子育て世代や子供をめぐる諸制度や外的環境要因の影響評価 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本稿は、2007年から2019年の全国学力学習状況調査のデータを用いて、授業期間中における猛暑日の増加が小・中学生の学力格差に及ぼす影響を分析した。結果、暑い日が増えると同一学校内で相対的に学力の低い生徒の成績により深刻な悪影響を与え、既存の学力格差を拡大させることが示された。相対的に学力の低い生徒は高い生徒に比べ、社会経済階層の低い世帯に属している割合が高く、本研究の結果は、暑さによって階層間の学力格差が拡大することを示唆している。しかし、学校に空調設備を導入すると、成績に関係なく全ての生徒に対して暑さの悪影響を軽減できることが確認された。特に、空調の設置は相対的に学力の低い生徒に対して効果的であり、学力の高い学生と比較して、学力の低い学生の成績低下を大幅に防ぐことができることが分かった。このことから、気候変動による社会経済階層間の学力格差の拡大を抑制するためには、学校への公共投資が有効な手段となり得ることが示された。
概要(英語)
We demonstrate that heat disproportionately impairs human capital accumulation among low-performing students compared with their high-performing peers, using data from 22 million students who took nationwide examinations in Japan between 2007 and 2019. Given the strong correlation between academic performance and socioeconomic background, this suggests that heat exposure exacerbates pre-existing socioeconomic disparities among children. However, access to air conditioning in schools significantly mitigates these adverse effects across all achievement levels, with particularly pronounced benefits for lower-performing students. These findings suggest that public investment in school infrastructure can help reduce the unevenly distributed damage caused by heat to student learning.