日本語タイトル:住宅所有形態の選択:外国人長期居住者は日本人より持ち家を所有する確率が低いか

Do Immigrants Always Experience Lower Homeownership Probabilities than Natives? Evidence from Japan

執筆者 劉 洋(研究員)
発行日/NO. 2025年3月  25-E-022
ダウンロード/関連リンク

概要

令和6年度に関係閣僚会議が決定した「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」の改訂版に、外国人の住居について多くの支援策が提示された。日本に居住する外国人の住居について研究が進められていない現状で、本稿は2020年の「国勢調査」の調査票情報を用いて、日本に長期居住する外国人住民の住宅所有形態の選択について分析した。まず、経済学分野における国際共通の手法を用いて、個人属性、世帯属性、地域要因等をコントロールした上で、持ち家を所有する確率について、日本人と外国人の差を推定した。欧米の多くの先行研究では移民がネイティブより持ち家を所有する確率は低いという結果が出ているが、本研究では、外国人世帯の6割以上を占めた中国出身者世帯では、日本人世帯よりも持ち家を所有する確率が10パーセンテージ・ポイントほど統計的に有意に高いという結果が得られた。ただし、ほかの国の出身者のサンプルは全て、日本人世帯より持ち家を所有する確率が低いことが示された。これらの結果については、住宅所有形態の選択に関する既存の経済学モデルを用いて説明されるとともに、学術的に新たな知見を提示した。さらに、本研究では同じモデルを用いて、住宅所有形態の選択の決定要因および、日本人と外国人の平均持ち家率の格差の要因について考察した。最後に、本研究の結果に基づき、外国人の受け入れ・共生についての政策提言を試みている。

概要(英語)

In recent years, the Japanese government has made significant efforts to promote the integration of migrants in response to serious labor shortages and rising immigrant numbers. Housing is a key indicator of migration integration, yet the gap in homeownership between natives and immigrants in Japan remains unclear. While studies in the U.S. and Europe have found lower homeownership rates among immigrants, this study reveals that Chinese migrant households—comprising over 60% of permanent immigrant households in Japan—are more likely to own homes than native households, after controlling for individual and regional factors. In contrast, immigrants from other countries have lower homeownership probabilities than natives. These findings are explained using the housing tenure choice theory. Additionally, this study explores the factors influencing housing tenure decisions among both natives and immigrants in Japan and investigates the reasons behind the observed differences. This research provides novel empirical evidence to inform migration integration policies.