日本語タイトル:現金保有に関する企業の自己評価と経営戦略への含意

Corporate Assessments of Cash Sufficiency and Implications for Business Strategies

執筆者 折原 正訓(筑波大学)
発行日/NO. 2025年2月  25-E-016
研究プロジェクト 法人課税の今後の課題と実証分析
ダウンロード/関連リンク

概要

新型コロナウイルス感染症拡大初期における現金保有の十分性と予定使途について、アンケート調査を用いて分析を行った。71.4%の企業が現金保有は十分であり余裕があったと回答した。しかし、日本企業の現金保有水準は、他国と比べて必ずしも高いとは言えなかった。企業の現金に関する自己評価の決定要因を分析したところ、レバレッジが低い企業、およびコロナ禍からの回復期間を短く見積もる企業ほど、現在の現金保有が十分であると認識する傾向があることが明らかになった。また、現金保有が十分であると認識する企業は、積極的な経営戦略に現金を活用する傾向が見られた。他方、単に現金保有額が多い企業の場合、現金が企業の保守的な姿勢を反映している可能性も示唆された。

概要(英語)

We analyze survey data from Japanese firms to explore their self-reported assessments of cash sufficiency at the onset of COVID-19 and their intended cash use thereafter. A striking 71.4% of firms reported their cash holdings as more than sufficient to address the cash flow shortfalls caused by the pandemic. This sufficiency was not necessarily a result of ample cash holdings; rather, low leverage and shorter expectations for revenue recovery were key factors. Firms confident in their cash sufficiency intended to allocate their cash towards pursuing active corporate behavior. In contrast, those with high actual cash holdings exhibited managerial conservatism.