日本語タイトル:投資促進税制の利用:企業の異質性に着目した投資と生産性への効果

Claiming Tax Incentives: Heterogeneous impacts on investment and productivity

執筆者 折原 正訓(筑波大学)/鈴木 崇文(愛知淑徳大学)
発行日/NO. 2025年2月  25-E-015
研究プロジェクト 法人課税の今後の課題と実証分析
ダウンロード/関連リンク

概要

本論文では、2014年に導入された生産性向上設備促進投資税制をどういった企業が利用したか、また、利用企業の投資や生産性にどういった影響があったかを分析した。税制利用に関する外生変動を利用するため、操作変数法を用いた。税制を頻繁に利用していたのは、資金調達制約に直面していない企業、あるいは繰越欠損金が少ない企業であった。税制利用企業は、平均的には、投資を増やしていたが生産性の向上は見られなかった。投資や生産性への影響について、資金調達制約や欠損金に関する企業レベルの異質性が重要な役割を果たしていることが明らかになった。特に、税制利用後の生産性向上は、資金調達制約に直面している企業や欠損金を多く抱える企業で顕著であった。この結果は、景気悪化時における財政政策の有効性を示唆している。

概要(英語)

We investigate firms’ decisions to claim investment tax incentives following the 2014 tax reform in Japan and assess their impacts on investment and productivity. We use an instrumental variable approach to leverage exogenous variation in tax claim decisions. Frequent claimants were financially less constrained firms and those with fewer tax loss carryforwards. On average, tax claimants increased capital expenditures compared to pre-claim levels but did not achieve productivity gains. Further analysis demonstrates that the effects of tax claiming on investment and productivity vary substantially, depending on firms’ financial constraints and tax loss positions. Specifically, financially constrained firms and those with larger tax losses increased productivity upon claiming tax incentives, supporting the effectiveness of countercyclical fiscal policy.