執筆者 | 深井 太洋(学習院大学)/近藤 絢子(ファカルティフェロー) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年2月 25-E-012 |
研究プロジェクト | 子育て世代や子供をめぐる諸制度や外的環境要因の影響評価 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本稿は、市町村税務データを用いて、第一子出産前後の両親の所得変化を検証した。出産の前々年を基準として標準化した場合、女性の収入は出産直後に60~80%減少し、出産4年後でも依然として出産前の水準を50%下回る一方、男性のほとんど変化しないことが分かった。また、出産前の所得が女性の間で顕著な所得変化の異質性が見られ、一部の女性は収入を回復する一方で、他の女性は出産前の水準を大きく下回ったままであることが示された。さらに、出産前の所得が低い女性は、税制上のインセンティブの影響で労働時間を調整したり、労働市場から退出したりする傾向があることが分かった。
概要(英語)
This study examines the impact of childbirth on parental earnings in Japan, using newly available local tax records from multiple municipalities. By applying an event study specification, we estimate the “child penalty”—the percentage reduction in women’s income relative to men’s after childbirth. Our results reveal that women’s income declines by 60–80% immediately after childbirth and remaining 50% below pre-childbirth levels even four years postpartum, while men experience modest income growth. Moreover, the study also identifies significant heterogeneity in income trajectories, particularly among higher-earning women, some of whom recover their earnings close to their pre-birth levels, whereas others earnings remain significantly below pre-birth levels. Additionally, women with pre-birth earnings were lower than the median tend to exit the workforce or adjust their income below the threshold for dependent spouses.