執筆者 | 森川 正之(特別上席研究員(特任)) |
---|---|
発行日/NO. | 2025年1月 25-E-001 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本稿は、「就業構造基本調査」(2022年)のミクロデータに基づき、日本におけるテレワークの実態、個人特性とテレワークの関係についての観察事実を整理するものである。その結果によれば、第一に、就労者のテレワーク実施率は20%弱で、テレワーカーの9割以上は在宅勤務者である。第二に、テレワーク実施者のテレワーク頻度は平均35%であり、マクロ経済全体の労働投入量のうちテレワークのシェアは約7%である。第三に、高学歴者、情報通信業従事者、大企業労働者、東京圏の労働者はテレワーク実施率、テレワーク集約度が高い。第四に、男性は女性よりもテレワーク実施率が10%ポイント前後高いが、他の個人特性をコントロールすると男女差は1%ポイント以下に縮小する。第五に、テレワーカーは他の観測可能な特性をコントロールした上で30~40%賃金が高いが、テレワーク頻度が高いほど賃金が高いという関係はない。
(本稿は、日本語版のディスカッション・ペーパー(24-J-015)に修正を加えた上で、英語版にしたものである)
概要(英語)
Using micro data from the Employment Status Survey of 2022, this study provides an overview of the state of telework in Japan and the relationship between individual characteristics and teleworking. According to the results, first, the telework implementation rate among workers is less than 20%, and more than 90% of teleworkers work from home. Second, teleworking frequency among teleworkers averages 35%, and the share of telework in the total macroeconomic labor input is approximately 7%. Third, highly educated workers, workers in the information and telecommunications industry, workers in large companies, and workers in the Tokyo metropolitan area have higher rates of teleworking implementation and intensity. Fourth, males have telework implementation rates approximately 10 percentage points higher than females; however, the gender difference narrows to less than one percentage point after controlling for other individual characteristics. Fifth, teleworkers earn 30–40% higher wages after controlling for observable characteristics.