執筆者 | 森川 正之(特別上席研究員(特任)) |
---|---|
発行日/NO. | 2024年12月 24-E-081 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
日本の研究力低下が懸念される中、博士人材を育成・支援する政策が課題となっている。本稿は「就業構造基本調査」(2022年)のミクロデータを使用し、博士卒と修士卒を区分して大学院卒業者の労働市場成果を分析する。その結果によれば、第一に、博士卒は修士卒に比べて就労率が高く、特に女性で差が大きい。第二に、博士卒は修士卒よりも40%以上高賃金である。第三に、細分化した職種をコントロールすると博士卒と修士卒の賃金差は10%以下に縮小し、博士卒が高賃金の職種にself-selectしていることを示している。第四に、博士卒は修士卒よりも就労率の男女差が小さいが、賃金の男女差は同程度ないしやや大きい。第五に、博士卒の生涯所得の割引現在価値は、修士卒よりも男性で17%、女性では36%高い。博士課程就学の投資収益率を概算すると男性、女性とも10%前後である。
(本稿は、日本語版のディスカッション・ペーパー(24-J-016)に修正を加えた上で、英語版にしたものである)
概要(英語)
Amid concerns about Japan’s declining research capability, policies to support doctoral human resources are actively discussed. This study uses micro data from the 2022 Employment Status Survey to analyze the labor market outcomes of postgraduates by dividing them into doctoral and master’s graduates. According to the analysis, first, the employment rate of doctoral graduates is higher than that of master’s graduates, and the difference is particularly large for females. Second, doctoral graduates are paid 40% more than master’s graduates. Third, controlling for detailed industries and occupations, the wage difference between doctoral and master’s graduates reduces to about 10%. This suggests that doctoral graduates self-select into higher-paying industries and occupations. Fourth, the discounted present value of lifetime earnings for doctoral graduates is 17% higher for male and 36% higher for female than for master’s graduates. The estimated internal rate of return on investment in doctoral education is around 10% for both males and females.