日本語タイトル:子供の数と高齢期認知機能との非線形関係

Nonlinear Relationship between the Number of Children and Late-life Cognition

執筆者 白 郁婷(湖南大学)/丸山 士行(曁南大学)/王 思(湖南大学)
発行日/NO. 2024年5月  24-E-056
研究プロジェクト コロナ禍における日中少子高齢化問題に関する経済分析
ダウンロード/関連リンク

概要

高齢期の認知機能は、人口高齢化が進む中、ますます重要な懸念事項となってきている。本研究では、中国の家族計画政策の展開タイミングの外生的変動を利用して、農村地域における子どもの数が高齢女性の認知機能にどのように影響するかを精査する。理論分析は、子どもの数が高齢期の認知機能に及ぼす影響は、子どもの数とともに非線形に変化することを示唆する。CHRLS (China Health and Retirement Longitudinal Study)のデータを分析した結果、理論分析が示唆するとおり、子どもの数に関して非線形の因果効果が推計された。より具体的には、母親が4人以上の子どもを持つ場合にさらに子どもを持つことは、高齢期の認知機能のさまざまな指標に悪影響を与えるが、子ども数が少ない女性においては複数の認知機能(エピソード記憶及び精神的健全性)に対して正の効果が存在することが示された。子どもの数が高齢期認知機能に及ぼす因果効果は、子どもの数に関して凸形の異質性が存在すると結論できる。この非線形性の理由として、子供の数が増えるにつれ、子どもとの生活上の交流の増加が期待できる反面、認知機能の衰えに繋がる慢性疾患のリスクが高まることが示唆された。

概要(英語)

Late-life cognition is a growing concern as populations age. This study investigates how the number of children affects late-life cognition in rural China by exploiting the exogenous variation in the rollout timing of Family Planning Policies. Theoretical analysis suggests a nonlinear effect along the fertility dimension. Using data from the China Health and Retirement Longitudinal Study, we find nonlinear causal effects of fertility. Having one more child when the mother has 4+ children leads to adverse effects on a range of late-life cognition measures, while positive effects exist for episodic memory and mental intactness at low parities, implying hump-shaped effect heterogeneity. Underlying this hump-shaped causal relationship is increased interaction with children but a greater risk of chronic conditions.