日本語タイトル:文化・嗜好・市場統合:地域固有嗜好仮説の検証

Culture, Tastes, and Market Integration: Testing the localized tastes hypothesis

執筆者 森 知也 (ファカルティフェロー)/Jens WRONA (エッセン・デュイスブルク大学)
発行日/NO. 2021年6月  21-E-047
研究プロジェクト 経済集積を基本単位とする地域経済分析経済集積の空間パターンと要因分析手法のための実証枠組の構築
ダウンロード/関連リンク
備考

初版:2021年6月
改訂版:2025年5月

概要

本論文では、青果卸売市場調査の月次価格データを用い、地域間の嗜好差が地域間の市場統合の障害となることを実証した。特に、地域的な食の嗜好の永続的な相違を説明する操作変数として、歴史的な方言の地理的分布を歴史的・文化的近接性の指標として用いた。推定された嗜好の地域差は統計的に有意な強い影響力を持ち、一物一価の法則からの逸脱の平均的変動の約9%を説明することが分かった。得られた結果は、除外制限を始めとした、さまざまな内生性の原因に対して頑健であることを確認した。歴史的に方言や文化を共有していない地域は、永続的な嗜好の相違をもつ傾向があり、それが地域間の市場統合の欠如を説明していることが分かった。

概要(英語)

To test the localized tastes hypothesis, we use historical dialect similarity as an instrument to predict the persistent component of regional taste differences. Analyzing wholesale markets for fruits and vegetables in Japan, we find that predicted taste differences have a strong, statistically significant effect, explaining approximately 9% of the mean volatility in law-of-one-price deviations. Our findings are robust across extensive validity checks, which scrutinize and relax our exclusion restriction, distinguishing between various sources of endogeneity, and confirm our baseline results based on alternative instruments, which exploit exogenous differences in agro-climatic endowments.