日本語タイトル:日本の地域金融と工場の退出

Regional Banking and Plant Survival in Japan

執筆者 西岡 修一郎 (West Virginia University)/大久保 敏弘 (慶應義塾大学)/田中 万理 (一橋大学)
発行日/NO. 2021年3月  21-E-021
研究プロジェクト 東アジア産業生産性
ダウンロード/関連リンク

概要

日本では1990年代初期のバブル崩壊以来、株価と不動産価格が暴落した。金融機関の中で最もこの影響を受けたのは都市銀行であり、結果として都市銀行は貸付を大幅に削減した一方、地方銀行は中小企業への貸付を維持した。本研究では、製造業の工場レベルのデータを用い、都市銀行の貸付シェアの地域差が工場の参入退出や生産性のダイナミクスにどのように影響したかを分析する。バブル崩壊以前までに歴史的に形成されてきた県の都市銀行の貸付シェアを外生変数として分析すると、1990年代半ばの工場の生存率は、都市銀行の貸付シェアが高かった県では有意に低かったことが示された。しかし、都市銀行の積極的な構造改革を経て工場数を減らした県では、雇用とゾンビ企業の蔓延はその後改善せず、地域の生産性の低下さえもたらした。これらの結果より、経済危機の際に財務状況が逼迫した生産者を退出させることは、地域の将来の成長と生産性にとって有益ではない可能性が示唆された。

概要(英語)

Since the burst of the bubble economy in the early 1990s, the stock and real estate prices collapsed in Japan. Among financial institutions, city banks were impacted the most. As a result, city banks reduced lending markedly, whereas regional banks kept credit flowing to borrowers. We use the plant-level data from the manufacturing sector to examine how regional differences in the share of city banks influenced plant survival. Using the historic share of city banks for each prefecture, we show that survival rates of plants in the mid-1990s were significantly lower in the prefectures with a high share of city banks. However, prefectures that underwent aggressive restructuring of city banks saw no improvements in employment and the prevalence of zombies as well as the reduction of regional markups and productivity.