日本語タイトル:複数の特恵スキームからの選択:日本の輸入に関する分析

Choosing Between Multiple Preferential Tariff Schemes: Evidence from Japan's imports

執筆者 早川 和伸 (アジア経済研究所)/浦田 秀次郎 (ファカルティフェロー)/吉見 太洋 (南山大学)
発行日/NO. 2017年1月  17-E-002
研究プロジェクト FTAに関する研究
ダウンロード/関連リンク

概要

環太平洋パートナーシップを始め、いわゆるメガ地域貿易協定は、既存の地域貿易協定網と重複しやすい。その場合、企業は複数の特恵スキームの中から利用するスキームを選択する必要がある。本稿では、複数の特恵スキームが利用可能なときに、ある特恵スキームの関税率の変化が、当該スキームおよびその他の特恵スキームの利用率に対して与える影響を分析する。我々はまず理論的にこの影響を分析し、理論的な仮説を導出する。そして、その仮説を日本の特恵輸入を対象に検証する。日本を対象とするのは、日本は既に一部のASEAN諸国との間で、複数の特恵スキームが利用可能な状況にあるためである。結果として、ある特恵スキームの利用率は、当該スキームの関税率が低いほど、またその他の特恵スキームの関税率が高いほど高くなることを示した。

概要(英語)

Mega regional trade agreements (RTAs), such as the Trans-Pacific Partnership, are likely to overlap with existing RTA networks. When RTA networks overlap, firms are required to choose from multiple RTA schemes when they trade. This study investigates how RTA tariff rates affect the use of both own and other tariff schemes when multiple RTA schemes are available. We first theoretically explore such choice and derive some propositions. Then, we empirically test those propositions for Japan's imports because Japan already has not only bilateral but also multilateral RTAs with some Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) countries. The key finding is that the utilization rate of an RTA scheme is higher when its preferential rates are lower compared to the rates in the other RTAs.

Published: Hayakawa, Kazunobu, Shujiro Urata, and Taiyo Yoshimi, 2019. "Choosing between multiple regional trade agreements: Evidence from Japan's imports," Review of International Economics, Vol. 27(2), pp. 578-593
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/roie.12389