執筆者 | 伊藤 隆敏 (プログラムディレクター)/鯉渕 賢 (中央大学)/佐藤 清隆 (横浜国立大学所)/清水 順子 (学習院大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2016年3月 16-E-031 |
研究プロジェクト | 為替レートのパススルーに関する研究 |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本稿は、日本銀行の輸出入物価指数データを用いて貿易建値通貨のシェアを産業別・品目別に推定する新しい手法を提案する。同分析手法を用いて、日本の輸出および輸入における貿易建値通貨選択行動を推定し、産業別・品目別の建値通貨選択の違いを明らかにする。また、財務省と日本銀行が公表する貿易建値通貨のデータも整理して提示し、両者の違いを指摘している。貿易建値通貨の選択行動を推定した結果、輸出競争力が高い輸出品目では円建て比率が高いことが確認された。近年、日本企業がアジアを中心とする海外に展開し、部品などの中間投入財輸入を増やしているが、電気・電子機器の輸入において円建て比率が上昇傾向にある。これは日本とアジアとの間で企業内貿易が進めば円建て取引が高まる可能性を示唆しているが、実際には電気・電子機器の輸入において米ドルが最も多く使われていることに留意すべきである。日本の機械産業の輸入では依然として貿易建値通貨としての米ドルの役割が大きい。
概要(英語)
This paper develops the estimation method of the choice of invoice currency at a detailed commodity level by using the export and import price indices published by the Bank of Japan (BOJ). The new evidence is presented on the industry and commodity level differences of the invoice currency choice from 2000 to 2015. It is found that highly differentiated products such as production machinery equipment tend to be invoiced in yen in Japanese exports. While the recent increase in Japanese imports of electronics products has likely increased the share of yen-invoiced imports, the share of U.S. dollar invoicing is larger than that of yen invoicing. Despite growing economic interdependence between Japan and Asia, the U.S. dollar is still a dominant invoice currency in Japanese trade.