日本語タイトル:戦後台湾における経済統制から輸出拡大への道:1946〜1960年

From Economic Controls to Export Expansion in Postwar Taiwan: 1946-1960

執筆者 吳 聰敏 (国立台湾大学)
発行日/NO. 2016年3月  16-E-028
研究プロジェクト 経済産業政策の歴史的考察―国際的な視点から―
ダウンロード/関連リンク

概要

1955年から2000年における台湾の1人当たり平均GDP成長率は世界一を示している。20世紀前半の台湾では、日本の植民地政府により、私有財産権や契約制度といった発展の基礎となる近代的経済制度が確立されていた。しかし、終戦によって国民政府が台湾を接収してからは経済統制が実施され、1940年代後半は悪性インフレーションが生じる。1949年末に国民政府が台湾に撤退して以後も経済統制は継続され、1950年代の経済成長率は停滞した。幸運にも、1950年代末に統制が徐々に解除され、輸出産業は高成長を開始することができた。本稿は紡織業を事例にして、1950年代末期の政策転換がいかにして輸出拡大と高成長経済を招いたのかについて分析する。

概要(英語)

During 1955-2000, Taiwan's per capita gross domestic product (GDP) growth rate was the highest in the world. In the first half of the 20th century, the Japanese colonial government laid the basis for economic growth by establishing a modern economic institution in Taiwan. After taking over Taiwan in 1945, however, the Kuomintang (KMT) government adopted economic control policies which caused hyperinflation during 1946-1949. The control policies were continued after the KMT government retreated to Taiwan in late 1949. As a result, economic growth was stagnant. Fortunately, deregulations were initiated in the late 1950s, and Taiwan was able to rapidly expand its export sector. Using the textile industry as an important case, this paper analyzes what policy changes were critical in fostering the postwar export expansion and economic growth.