日本語タイトル:日本のエネルギー効率改善における価格代替と技術進歩の役割:1955-2012年にわたる長期産業別生産性統計に基づく価格関数推計

Energy Efficiency Improvement and Technical Changes in Japanese Industries, 1955-2012

執筆者 小西 葉子  (上席研究員) /野村 浩二  (ファカルティフェロー)
発行日/NO. 2015年5月  15-E-058
研究プロジェクト 経済変動の需要要因と供給要因への分解:理論と実証分析
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿は、生産活動の投入要素である資本(K)、労働(L)、エネルギー(E)および原材料(M)の要素間代替と各要素の技術進歩の偏りを推計し、日本の高度経済成長期を含む長期間におけるエネルギー効率における産業別改善とその源泉とを探ることを目的としている。価格関数やシェア関数の測定に対する先行研究に対し、本稿における大きな改善点の第1は、産業における技術進歩の経時的な変化を把握するため、技術進歩を潜在変数として柔軟に定式化したJin and Jorgenson(2010)による計量モデルを利用していることである。それによっては、技術進歩によるエネルギー効率の改善を各年次において可変的に推計することが可能となる。第2の大きな改善は、日本の高度成長期を含む半世紀にもわたる産業別エネルギー効率の長期的な変化を把握するため、1955-2012年にわたって独自に開発した生産とKLEM投入要素における価格と数量に関する産業別生産性統計に基づくことである。データ構築においては可能な限り日本の国民経済計算体系(JSNA)に準拠し、一次統計における産業分類や精度との対応を考慮して政府部門を除く35産業とした。

KLEM投入要素価格のうち、エネルギー価格の推移は年代によって大きく異なる特徴を示している。高度成長前夜から第一次石油ショックまでは、安定した原油価格を背景にして二次エネルギーが相対的に安価となっていた期間である。そうしたエネルギー価格、そして高度経済成長による生産物の変化を反映して、ほとんどの産業はエネルギー多消費的な構造へと変化している。しかし潜在変数として推計される技術変化によっては、その期間においても生産拡張に伴う投資によって、多くの産業でエネルギー節約的な技術進歩が自律的に組み込まれていたことが見出される。1970年代半ばから1980年代半ばは、エネルギーの価格高騰によって主として資本への代替(省エネ投資)が実現し、ほとんどの産業でエネルギー効率が改善した省エネの黄金期である。1990年代よりエネルギー節約的な技術進歩は減少し、またグローバル化の深化の中でより高付加価値な生産物へとシフトしたことを反映して、多くの製造業の技術はむしろエネルギー使用的へと転換している。現在、日本のエネルギー政策は、過去の黄金期のような省エネを再び実現しようと目標を定めている。しかし本稿の測定結果は、より困難になってきている価格代替や、エネルギー使用的な技術変化によって、そうした野心的な省エネの実現は非常に困難であることを示すものである。



概要(英語)

The purpose of this paper is to analyze the sources of energy efficiency improvement in Japanese industries over the period 1955-2012, based on the new estimates of substitutions of KLEM (capital, labor, energy, and materials) inputs and the biases of technical changes. The first advantage of our analysis is that we apply the framework of econometric modeling developed in Jin and Jorgenson (2010), which provides a more flexible treatment of technology as an unobservable or latent variable. The second advantage is that we develop industry-level data of the quality-adjusted outputs and KLEM inputs for 35 non-government industries in Japan, maintaining as much consistency as possible with the Japanese System of National Accounts.

Our industry data indicate that energy efficiencies in most Japanese industries worsened before the oil embargo in 1973, reflecting the stabilization of oil prices relative to the increasing prices of capital and labor. The period from the mid-1970s to the mid-1980s was the golden age, in which energy efficiencies improved considerably mainly due to the substitution effects caused by the rapid increases in energy prices. The opportunities to involve the energy-saving technical change diminished until the late 1990s, and the bias of technology changed to energy-using in the 2000s in most industries. This indicates that it will be much harder for Japanese industries to improve their energy efficiencies in the future, compared to the past experiences during the golden age, not only from higher costs for substitutions from energy to other inputs, but also from our projected bias of technical changes for energy until 2030.