日本語タイトル:大災害とリスク認識:タイ洪水を事例として

Disasters and Risk Perception: Evidence from Thailand Floods

執筆者 中田 啓之  (研究員) /澤田 康幸  (ファカルティフェロー) /関口 訓央  (コンサルティングフェロー)
発行日/NO. 2014年6月  14-E-028
研究プロジェクト 大災害からの復興と保険メカニズム構築に関する実証研究―日本の震災とタイの洪水を事例として―
ダウンロード/関連リンク

概要

本稿は、過去の被災経験が災害に対する認識に影響を及ぼすのか、検証する。特に、過去の経験により、ナイト的不確実性(曖昧さや想定外)としての認識ではなく、確率的な信念を形成することが可能になるか、タイで操業中の企業のミクロデータを活用し、実証的に分析する。なお、当該データは、2011年のタイ大洪水の際に被災した企業と被災していない企業の双方を含む。実証結果によると、直接被害を被った企業の方が、そうではない企業よりも確率的信念を形成する傾向があることが分かった。しかしながら、被災経験の有無に関わらず、異なった企業の間の主観確率のバラツキが大きいことも明らかになった。したがって、自主的な取り組みのもとでは、企業や人により、防災への取り組みの度合いに大きな違いが見られるであろうことが予想される。また、特定の災害のみを対象にする形で、高い加入率を確保するような災害保険の整備が非常に困難であることも予想される。



概要(英語)

This paper examines if and how past experience affects people's perception towards disasters. In particular, we study if past experience enables people to form a probabilistic belief as opposed to ambiguity or unawareness, i.e., Knightian uncertainty. To answer the question, we use a unique micro data set of firms operating in Thailand, which includes firms that incurred losses during the 2011 Thailand floods as well as those that did not. The empirical evidence indicates that firms with direct loss experience are more likely to form a probabilistic belief compared to those without one. In contrast, subjective probabilities across firms are very diverse regardless of loss experience. This suggests that the level or scale of the prevention measures firms or people would deploy on a voluntary basis would be diverse and that arranging a widely subscribed formal catastrophe insurance scheme targeting a specific catastrophe peril would be very difficult.