執筆者 |
宮澤 健介 (リサーチアシスタント / 日本大学) |
---|---|
発行日/NO. | 2011年3月 11-E-037 |
研究プロジェクト | 少子高齢化と日本経済-経済成長・生産性・労働力・物価- |
ダウンロード/関連リンク |
概要
本稿では、第二次世界大戦後から現在までに至る長期的な人的資本の計測を行う。教育の普及による人的資本の蓄積は経済成長において重要な要因であり、日本においても戦後に義務教育の拡充や高校・大学進学率の上昇によって経済成長に貢献したと考えられることから、この貢献度を定量的に評価することは重要である。また、現状の人的資本を正確に計測することで、今後の教育の拡大でどの程度経済成長へ貢献できるかを評価することも可能となる。本稿では、文部省年報・学事統計や国税調査などの統計を用いて労働者の就学年数をもとめ、非線形のミンサー型賃金関数から人的資本を計測した。その結果、特に高度経済成長期においては人的資本の増加による経済成長への貢献度が大きいことが明らかとなった。一方、既に教育年数が十分に上昇していることから、今度の教育普及の効果については限定的なものになることも明らかとなった。
概要(英語)
This paper measures human capital development in the Japanese workforce after WWII. An increase in workers' years of schooling is believed to have aided Japan's economic growth after WWII. The development of human capital has acquired increasing importance for Japan's future economic growth given its aging population.
To quantify these historical and forward-looking contributions of human capital, we construct a dataset that incorporates the distribution of workers' years of schooling by employing data covering workers and students. We transform years of schooling into a measure of human capital by using a nonlinear Mincer-type wage function. We find that workers' average years of schooling increased dramatically during the 1950s and 1960s. While this increase in human capital could explain much of Japan's economic growth during these decades, education policies have limited prospects for contributing to Japan's future economic growth.